今日は久しぶりの快晴ということから、庭仕事はやめて今年初めて編笠山に登ってきました。鳥よりも早い3時半起床、朝食は手製のカスピ海ヨーグルトとクルミロール。昨夜の内にポットに入れて置いたコーヒーなどを持って小屋を出たのは4時10分、雲はありません。観音平から登りだしたのは4時30分、南アルプスの山脈もハッキリ確認できる明るさになっていました。

編笠山(2524㍍)の頂上に着いたのは8時、早いので誰もいません。広い頂を独り占め、360度の展望に酔いしれました。まずは南アルプスの名峰、左から北岳、中央に甲斐駒ヶ岳、右に仙丈ヶ岳が迎えてくれました。画面をクリックすると大きな画面を見ることが出来ます

2300㍍位からは雪が残っていました。今朝は冷え込んだので霜柱もニョキニョキ出ています、残雪と言うよりもカチカチの氷です。安全のために、アイゼンを履きました。

八ヶ岳の主峰赤岳(中央)、左端の阿弥陀岳、その右奥に横岳、右端に権現岳が眼前に聳え起っていました。見た目には雪は少なくなっていますが、陽当たりの悪い谷や登山道にはまだまだ雪があるようです。

♪頭を雲の上に出し四方の山を見下ろして・・・富士山は日本一の山です。登るよりも観る山だと思います。気温が上がる前に山を観ようと早起きしてきたのでしたが、甲府盆地などは気温が高いのでしょう、もう靄ってしまいました。写真を撮ったり食事やコーヒータイムで2時間ほど山頂にいましたが、登ってくる人はいませんでした。10時に下山、途中でやっと何人かの登山者に会うことが出来ました。小屋に戻ったのは2時、すぐにシャワーを浴びての写真整理、取り急ぎのブログアップです。