今日(11日)昼過ぎてから、待望の雪が降ってきました。小屋の周囲が一面の銀世界になったら、犬のように駆け回りたいのです。積もると良いなーと祈っています。今年は近くの山に雪はあまり無いようですが、冬山を眺めたり雪遊びがしたくなって6日、八ヶ岳に来てしまいました。8日には地元の大泉・清里スキー場もオープンしましたが、初級コースのみでは面白くありません。同じ日にオープンした富士見パノラマは、山頂駅から1㌔のコースが滑れるというので昨日(10日)初滑りに行ってきました。

イメージ 1
山頂駅(1800㍍)を出たゲレンデのスタート地点から、八ヶ岳の山脈を撮りました。冬になると空気が澄んで主峰の赤岳を初めとし、各嶺峰をはっきり観ることが出来ます。クリックすると大きな画面で見ることが出来ます
イメージ 2
富士見パノラマリゾートの全景です。遠くから見ると下まで滑れそうですが、近くで見るとまだ雪作りの最中、下が滑れないので往復ゴンドラに乗るのでした。清里のスキー場も人工雪で何とかオープンしたのですが、いずこも天から雪が降るのを待っているようです。画面左側の山頂に少し雪の付いた山は入笠山です。クリックすると大きな画面で見ることが出来ます

イメージ 3
八ヶ岳山麓の富士見から北アルプスの山々が白く輝いているのを望ことが出来ました。さずがに北アは雪が多い。クリックすると大きな画面で見ることが出来ます

イメージ 4
初滑りにご満悦の私であります。
イメージ 5
山小屋近くから夕暮れ時の甲斐駒ヶ岳を撮りました。夕焼け空が真っ赤になるという景色は、カメラを持って行くときには出会えないものです。左が北岳です。(8日)クリックすると大きな画面で見ることが出来ます

イメージ 6
9日、日の出が6時38分ということで少し早起きしました。八ヶ岳高原大橋に向かう途中、大泉の田圃のなかから富士山を写しました。日の出10分前です。クリックすると大きな画面で見ることが出来ます

イメージ 7
八ヶ岳連峰の夜明け、日の出から10分たって赤岳の雲が少し取れ顔を見せてくれました。クリックすると大きな画面で見ることが出来ます

イメージ 8
日が出てから30分、7時すぎになってやっと赤岳が全貌を見せてくれました。山梨側の八ヶ岳には雪が少ないようです。