イメージ 1
クサボタン、小さな釣り鐘の花を付けています。この花は薄青色をしていましたが、白っぽいのもありました。雌雄異株と言うのですが、写真のこの花がどちらなのか分かりません。クリックすると大きな画面で見られます
イメージ 2
クルマバナ、オドリコソウにも似ています。
イメージ 3
コウゾリナ
イメージ 4
キキョウ、背丈の高い草たちの中で生き残るのは大変。今年も爽やかな色合いの花を見せてくれました。
イメージ 5
ハンゴンソウ、林縁に咲く大形の花です。群生するので、遠くからでも咲いているのが分かります。

イメージ 6
アカソ、花なんだというのが秋近くなってやっと分かりました。
イメージ 7
アキノキリンソウ、やっと咲き出したところ、秋の高原に欠かせない花です。
イメージ 8
キンミズヒキ、花穂が細く揺れているのでピント合わせが難しい、いつもピンボケになります。
イメージ 9
タムラソウ、背景の編笠山の雲が取れてくれたら良かったのですが、残念!

イメージ 10
ノハラアザミ、棘が痛そう、良い色です。
イメージ 11
ハギ
イメージ 12
マルバハギ?写真上のハギは脇枝が伸びてそこに花が咲いているのですが、これは脇枝を伸ばさずに剪定したように咲いています。
イメージ 13
花の写真を撮ったここ大平県有林の中を通って、観音平から編笠山に向かう登山道があります。道路が整備されて、駐車場のある観音平まで歩く人は殆どいません。此処の標高は1260メートル程です。