今年の夏は酷暑日が続いて、埼玉の熊谷や岐阜では40度を超える暑さ記録の更新とのことでした。八ヶ岳山麓も例年にない暑さ、30度を超える日もありました。11日から八ヶ岳山麓に来ていますが、一緒に来た
カミサンらが午後の列車で小淵沢駅から帰浜、わが山荘も静かになりました。山麓から出ると30度を超える世界ですが、今日は暑さも峠を越えたようです。昼間は出かけないようにしていますが、駅送迎の帰りに久しぶりのインターネットカフェに立ち寄りました。
カミサンらが午後の列車で小淵沢駅から帰浜、わが山荘も静かになりました。山麓から出ると30度を超える世界ですが、今日は暑さも峠を越えたようです。昼間は出かけないようにしていますが、駅送迎の帰りに久しぶりのインターネットカフェに立ち寄りました。

15日に八千穂高原から麦草峠を越え、八ヶ岳を車で一回りしてきました。山の中は涼しいのですが、木立のない草原に出れば暑さは都会と同じです。原村の実践農業大学脇の牧草地からの八ヶ岳、主峰の赤岳は阿弥陀岳の後ろで見えません。暑さで山もボーッと霞んでいました。

麦草峠(2127㍍)から丸山(2329㍍)に登り、高見石(2249㍍)を通り白駒池は上から眺めただけで帰ってきました。いつもは白駒池を一周するだけで帰るのですが、この日は軽い山登り。標高が二千㍍を越える樹林帯は、アップダウンはあっても汗もかかない爽やかさでした。

左の赤い屋根は麦草ヒュッテ、正面は茶臼山です。

麦草ヒュッテから登った草地に立つ道標です。

白駒池周辺の山は池があることで霧も多いのでしょう、苔が見事に育って絨毯のようです。シラビソや大シラビソが多い樹林帯です。
