暑い横浜に今日(5日)帰ってきました。久しぶりのインターネット、ブログの更新です。8月1日は久しぶりの快晴、来荘していたカミサンらと霧ヶ峰・八島ヶ原湿原に行ってきました。車山はニッコウキスゲがまだ残って咲いていましたが、今回は車の中から山を眺めただけで八島湿原に向かいました。駐車場に車を停められるまでに30分位待たされたのは、夏休みですから致し方ありません。今日は湿原の散策は後回しにして、鷲が峰に登りました。

イメージ 1
シシウドはこの時季の草原の王者、他を圧する大きさと花の見事さは見直してしまう存在です。以下の写真は全てクリックすると大きな画面で見られます
イメージ 2
ハナチダケサシの群生もちょうど見頃になっていました。
イメージ 3
クガイソウが風を受けていつもユラユラ、ピント合わせに苦労する花です。
イメージ 4
コウリンカ、高山植物の中では地味な色と咲き様です。
イメージ 5
ウスユキソウ、比較的低い山に生えているので山の花としてはよく見られます。ハヤチネウスユキソウなどと同じキク科ウスユキソウ属です。
イメージ 6
カラマツソウが良い花を付けています。
イメージ 7
ヨツバヒヨドリです。前回は白花を載せましたが今回のは淡紅紫色です。
イメージ 8
キオン、草原でひときわ背が高く黄色の花は目立ちます。
イメージ 9
泡のような花を付けているのは、キバナノカワラマツバです。
イメージ 10
フタバハギ
イメージ 11
アカバナシモツケソウ、我が家のシモツケソウより色が確かに濃いようです。