今日の八ヶ岳山麓は、雲が多いながらも晴れてくれました。気温も18度近くまで上がり春らしい陽 気です。のんびり草取り、時には暫くしゃがみ込んで「この芽は何だったかな!」などと独り言を 言いながら日がな一日遊んでいます。

庭でイワウチワが咲きました。つややかな葉は、イワカガミに似ています。葉の間に隠れていた蕾がやっと顔を見せて咲いてくれたのです。イワカガミのような派手な色ではありませんが、清楚なピンク色は好きですね!草丈の低い、下向きに咲く花を撮るのは苦労します。

フジザクラが小屋の周辺のあちこちで咲いています。この花の本家である富士山麓では、これからフジザクラ祭り催されると聞きました。小鳥が種を運ぶのでしょうか、私の庭にも植えた積もりがないのに育っています。この写真の樹も高さは1㍍にも満たないのですが、枝全体に花を付けています。花は1㌢ほどと小さく、下向きに咲きます。

昨日、富士見町に買い物に出かけた帰り道に、乙事公民館前のシダレザクラを見てきました。5日ほど前に富士見の古シダレザクラを観て歩いたとき、この桜がやっと咲き出したので見頃になっているかと寄ってみたのですが、なかなか満開になりません。全体がピンクに色付いてきたので、この暖かさでパッと咲くでしょう。

インターネットカフェ「CO CO八ヶ岳」に来る途中の三分一湧水で春の花を沢山見つけました。オキナグサが咲いています。私の庭にあるものはまだ芽を出したばかりです。

イカリソウや名前がいま分からないジュウニヒトエの仲間らしき花、三分一湧水、そしてこの公園入口のタンポポとオドリコソウの大群落らを大急ぎで撮り、レイアウトも考えずにとりあえずアップしました。



