新府城跡に登っていくとき、イカリソウが咲いているのを見つけました。写真を撮るために斜面を登っていくとシュンランの咲いているのを発見したのです。昔は一寸山に入れば何処でも見かけたこの花も乱獲され、自然のものにお目にかかれたのは久しぶりでした。


ここは標高も低いので暖かなのでしょう、イカリソウが満開?に咲いています。八ヶ岳山麓の私の小屋のあたりは標高が1100㍍と高いので、やっと芽を出したところです。

ニホンタンポポが咲いています。花の裏を覗いてみると、西洋タンポポは外総苞片がハッキリと反っくり返っているのですが、このタンポポは裏がつるんとしています。此処はまだ在来のタンポポが頑張っていましたが、八ヶ岳山麓にも西洋タンポポが蔓延っています。

キジムシロが太陽の光を浴びて、黄色に輝いています。根生葉は枯れ葉の下にムシロのように伸びているのでしょう、ミツバツチグリとそっくりな花です。

八ヶ岳山麓は、寒気が降りてくればまだまだ雪も降ります。カタクリが咲いたところに雪が積もりましたが、このくらいの雪は何ともありませんが、陽射しが戻るまで花は閉じたままです。暖かな日が続いたので日向ミズキを横浜から持参、植えたところ遅霜で葉がチリチリになってしまいました。油断は禁物でした。

昨日、統一地方選の投票日ということもあって横浜に帰ってきました。我が家の目の前に植えたヤマザクラも、回りのソメイヨシノもすでにピークを過ぎて、風が吹けば花吹雪を降らせています。足下にはホソバスミレやタチツボスミレが群生し、今年も自然の花壇を作ってくれました。



ここは標高も低いので暖かなのでしょう、イカリソウが満開?に咲いています。八ヶ岳山麓の私の小屋のあたりは標高が1100㍍と高いので、やっと芽を出したところです。

ニホンタンポポが咲いています。花の裏を覗いてみると、西洋タンポポは外総苞片がハッキリと反っくり返っているのですが、このタンポポは裏がつるんとしています。此処はまだ在来のタンポポが頑張っていましたが、八ヶ岳山麓にも西洋タンポポが蔓延っています。

キジムシロが太陽の光を浴びて、黄色に輝いています。根生葉は枯れ葉の下にムシロのように伸びているのでしょう、ミツバツチグリとそっくりな花です。

八ヶ岳山麓は、寒気が降りてくればまだまだ雪も降ります。カタクリが咲いたところに雪が積もりましたが、このくらいの雪は何ともありませんが、陽射しが戻るまで花は閉じたままです。暖かな日が続いたので日向ミズキを横浜から持参、植えたところ遅霜で葉がチリチリになってしまいました。油断は禁物でした。

昨日、統一地方選の投票日ということもあって横浜に帰ってきました。我が家の目の前に植えたヤマザクラも、回りのソメイヨシノもすでにピークを過ぎて、風が吹けば花吹雪を降らせています。足下にはホソバスミレやタチツボスミレが群生し、今年も自然の花壇を作ってくれました。
