今日の横浜は4月上旬の暖かさだった、明日はもっと春本番らしい陽気になるとのことです。彼岸を過ぎてやっと寒さも後退していったようですが、桜がパッと咲くかと言えばそうでもありません。一本の木に数輪がやっと咲き出したところで、見頃にはまだ日数がかかりそうです。今盛りと咲いているのは、ユスラウメです。梅と名が付いていますが梅と言うよりはサクランボのような光沢ある実を付けます。

ヒメオドリコソウが野原で花を付けています。同じシソ科で日本在来のオドリコソウと花の付き方はよく似ています。日照の強さで、葉の色が赤紫になるのだそうです。アップで撮ったのが獣のように見えたのには自分でもビックリでした。

ヒメオドリコソウはオオイヌノフグリやハコベなどと一緒になって群生しています。


円海山までウオーキングの足を伸ばして、ヤマザクラがもう咲いているのを見つけました。ソメイヨシノより遅いと思っていたのですが、咲き出したのです。山の色が木々の芽出しで少し色づいてきたようです。

オウバイ(別名ゲイシュンカ)他の花が少ない時期に咲くので迎春花と呼ばれているとのことです。

カラスノエンドウ 野の花にしては柔らかな色合いをしています。