春が足踏みしている、と気象庁の方?だつたかが言ってました。2月と3月が入れ替わったような肌 寒い日が続いています。横浜の自宅近くのソメイヨシノは蕾が膨らんで、暖かな日が何日かあれば 開花しそうになっているのですが、こちらも寒さで足踏みしているようです。

武蔵野の面影を残す野火止用水から平林寺へのウオーキングに昨日(土曜日)参加しました。OB会の仲間から、「平地のウオーキングも面白いよ!」と日頃から言われていましたので、たまには顔を出そうとなったのです。集合場所の池袋に降りたのも久しぶり。西武線に乗って清瀬駅から歩き出し、野火止用水に沿って平林寺に向かって歩きました。終点は東武東上線の志木駅まで17500歩程のウオークでした。


平林寺は関東を代表する臨済宗の名刹のひとつ。総門、山門、仏殿と伽藍を並べ堂々とした禅寺、池泉回遊式の奥庭園は見学出来ず残念でしたが、公開されている庭がよく手入れされているのには感心しました。総門前での私、同行のAさんが送って下さったので追加アップしました。

野火止用水脇の緑道は、桜はまだでしたが野の草が元気に花を付けだしています。

総門を入って山門に向かう

ショカッサイ(別名ハナダイコン)線路の土手などに群生しているのがよく見られます。

ユキヤナギは今が盛りのようです

ウンナンオウバイ
オウバイと思ったのですが、常緑の葉が付いていたのでウンナンオウバイです

トサミズキ(土佐水木・マンサク科) 桜の咲く頃に咲きます、睡足軒の森に入ったところで咲いていました。

トリテリア(別名はハナニラ、この花は青味がかった色ですが白花もありました)

アセビ 横浜の自宅裏にあるアセビは白い花でしたが、ここのはピンク色でした

ホトケノザ(春の七草のホトケノザはこれとは違うのです)

ムラサキケマン(八ヶ岳の山小屋の庭にはキケマンがこれから咲きます)