明けましておめでとうございます |
新年になって初めての八ヶ岳行きは1月4日、御殿場から山中湖を通り上九一色から増穂IC、中部横 断道で双葉ICから中央道へのコースを辿りました。昨年12月に増穂ICから南アルプスICが開通した ので、近くに知人宅があることから走ってみたのでしたが、中途半端な高速道路ということで走っ ている車は殆どありません。静岡に向かうこの先の道路計画は、山梨県が主体となって整備する とのこと、大変なお金が費やされることでしょうが採算合うのでしょうかね。

東富士有料道路の山中湖近くから観る富士山は、近いこともあり迫力があります。

精進湖から富士山を撮りました。ここから富士山の写真を撮るのは初めてですが、時間をかけ探せば良いポイントがありそうです。

1月5日の国宝・松本城では快晴、背景には北アルプスの常念岳(2857㍍)が聳え、右へ大天井岳らが白い峰を輝かせていました。松本・美ヶ原温泉の翌日の朝は大雪、周りの山々は雪雲の中に顔を隠してしまいました。

低気圧の急速な発達で大荒れの天気、久しぶりの雪も何日も降り続くと厄介者です。除雪が間に合わずに、中央道も小淵沢から先が7日には通行止めになってしまいました。山荘のwelcomeボードを持ったトナカイ君だけは待望の雪で喜んでいるようです。

雪が降ったともう一人喜んでいるのが、この車の持ち主の変なオジサン。新雪の中、車でスラロームをして遊んでいます。甲斐駒が岳や八ヶ岳の真っ白い山々が顔を見せてくれるのを楽しみにしているのですが、冬型がまだ強いようで雪雲の中に隠れています。何日か山にいれば良い写真が撮れるだろう、と寒い中での山ごもりを覚悟しているところです。