イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

横浜に戻り3日目、久しぶりの暖かな上天気。小春日和に誘われ、散歩の足を円海山(標高153㍍)まで伸ばしてみました。サザンカが咲いています。サザンカは庭木や生け垣、街路樹等にも使われ、初冬の淋しくなった庭などを飾ってくれます。
♪「たき火」
さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉たき あたろうか あたろうよ 
しもやけ おててが もうかゆい

サザンカ(山茶花・ツバキ科)の花びらは一枚いちまい散ります。これと比べてツバキの花は、花全体がボテッと落ちるので嫌う人もいます。

お茶の花が咲いていました。昔はどこの畑にも、自家製お茶用として1~2本は植えられていたように記憶しています。このお茶もツバキ科なのです。

♪「まっかな秋」
まっかだな まっかだな ツタの葉っぱが まっかだな もみじの葉っぱも まっかだな
沈む夕日に てらされて まっかな ほっぺたの 君と僕 まっかな 秋に かこまれている
ツタの葉っぱが、真っ赤に紅葉した葉を光らせていました。

ビワの花が咲いています。冬に花を付け5月頃に収穫となりますが、花をよく見ると暖かそうな外皮に覆われていました。
ヤツデ(八手)が、白い球状に集まった花を付けました。ウドの花に似た花なので調べたところ同じウコギ科。天狗の持っている葉団扇は、大きく裂けたヤツデの葉なのですね。