イメージ 1セイタカアワダチソウが咲いています。キク科でアキノキリンソウ属のこの花は、北アメリカ原産の帰化植物。花粉アレルギーの元凶であるかのように思われていたが、この花は虫媒花で、風媒花でないため無関係のようです。河原や空き地に群生して、どんどん増えた時代も一昔前にはありましたが、今はそんなに増えていないようです。山でアキノキリンソウが目立つと同じように、この黄花は青空に映えます。

イメージ 2

イメージ 3イヌタデが日射しを受けて、草むらを真っ赤に染めています。アカマンマの名前の由縁である赤飯を思わせる風景、遊びには大いに役立つたおなじみな植物だったのでした。

イメージ 4雨上がりの後でもあり空気も澄んで、円海山からは横浜の中心・ランドマークタワーやベイブリッジが良く眺められ、秋の青空が眩しい一日でした。富士山の雪化粧した姿が見られるか期待したのですが、雲があってそれは叶いませんでした。