イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

八島湿原を歩いたときに撮った、山の花たち(一部はすでにアップ済み)の残りの画像をこのままお蔵入りさせるのは可哀想、ということで記録に留めることにしました。

コオニユリはどこの野原でも見られるオニユリと見分けがつきません。よく似ていて、全体的に小さいのがコオニユリ。葉のつけ根にムカゴができるのがオニユリです。

ヨツバヒヨドリは湿原の中では草丈も高く、群生するので花は地味ですが目立つ存在です。ヤナギランは咲き出したばかりのようです。背も高く、遠くからでも咲いているのを見付けられます。

ツリガネニンジンは湿原の周回径で少し咲いていました。クガイソウも群生して風にユラユラ花穂が揺れる様を見たかったのですが残念。ノコギリソウは目立ちません、小さな花の集合で精一杯のアピールをしているように見えます。ヤマハハコも同じような花、これから咲くところです。

草原の中でひときわ目立つのはシシウドです。飛び抜けた大きな多年草、ウドの名が付いていますが食べられません、しかし干した根は薬用になるそうです。