イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

梅雨の中休みを期待して、26日から八ヶ岳に来ています。狙い通りに良い天気が続いて、朝晩はまだ涼しいものの、日中には27度と山も夏日です。庭の草取りに精を出しながら、雨がないので夕方には水撒きをしています。山野草の花は殆どがこれから咲くものや、花芽が上がってきた時季、今は淋しい庭ですが手入れをしてやれば夏から秋には報われるでしょう。

クモキリソウという名前は、昨日初めて知りました。宿根草を売っているコーナーにこの花があったのです。緑の花で目立たない上に梅雨時に咲くので、今まで花に気づかなかったのでした。別の場所でも咲いているので、他の草花たちに混ざって我が家に来たものと思われます。花の形がクモに似ているからこの名前になったのでしょうか、おもしろい形です。

オダマキが花の少ない中で頑張って咲いている。黄花オダマキばかりの中で、この株だけがヤマオダマキらしい?赤紫の頭色をもっています。茎の色が赤紫ではないので、これはどちらなのか判定できません。

ミユキカラマツという名が付いていました、山野草店で購入したものです。深山に生えるミヤマカラマツや高山のモミジカラマツと同じ花で、小さいながら今年も咲いてくれました。

ダイコンソウという名前に似ず、可憐な花をつけます。根生葉がダイコンの葉に似ていることから付けられたそうですが可哀想な名です。

ジキタリスは下の花をどんどん落としながら、花を上に伸ばし背丈も1㍍ほどに伸びています。2株あったのですが、1株消えてしまいました。その分なのでしょうか、大株になって見事な咲き様です。

白花エンレイソウが大きな葉の中に、可愛い球形の実を付けました。熟すと黒紫色になり甘いのだとのこと、種はいつも鳥に盗られてしまいます。

今咲いているフウロは洋種の栽培もの、葉も花も小ぶりですが丈夫な品種です。本家のフウロが咲きだすまえに花壇を飾ってくれます。銀色の葉の色を楽しむアサギリソウは、年々株を大きくして、我が庭には欠かせない存在となってきました。