イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

今日の日本列島は梅雨の晴れ間、ここ横浜も30度近い夏日です。良い天気の時ぐらいは引きこもらずに、外に出ないとモヤシ人間になってしまいます。ということで、久しぶりに近所を散策して花探しをしてみました。

以前にも紹介した、八重ドクダミが沢山の花を付けています。一坪ほどの空き地にあるものだけが、なぜか八重花なのです。林の中は普通のドクダミが真っ盛りでした。

ツユクサ(露草)が咲いています。ネットで調べたら別名でホタル草と書いてありました。子どもの頃にそんなふうに言ってたのを思い出します。

ネジバナが日当たりの良い芝生で花を付け出しました。花穂が捻れているのが名前の由来、小さいながらもラン科ですから花は綺麗です。

ホタルブクロを見付けました。山の花は赤紫色ですが、これは平地のものですので色は白っぽい。この花は繁殖力が強く、道端の草むらで群生しています。

ノビルの花が咲いています。春先に野の花に混じってノビルが成長すると、太いのを根っこごと掘って、鱗茎や葉っぱをヌタ等にして食べます。野趣溢れる独特の臭いは、早春の楽しみになっています。

ワールドカップの対クロアチア戦は、残念ながら引き分けでした。ダイジェストで勝ち進むチームのゴールの瞬間を見ていると、動物的ともいえる反射神経に圧倒されます。農耕・狩猟民族の違いだな、などと勝手に解釈しながらもストレスの溜まる今日この頃、野の花たちを眺めて心を癒しています。