横浜は5年ぶりの積雪とのことです。昨日(21日)は自宅周りの雪掻きを午前と午後の2回して、もう大丈夫だろうと引き上げたら、夜まで降り続いて今日も近所の人たちと雪掻きです。踏み跡が凍り付いてアイスバーン状態ですので、取り除くのに一汗かいてしまいました。
雪掻きを終えて、近くの円海山(標高153㍍)に雪を見に行きました。富士山も裾まで雪に覆われているだろう、期待して登ったのですが、富士山や丹沢方向は雲がかかり見ることが出来ません。横浜MM21・ランドマークなどの方向は雲もとれ、ベイブリッヂなども望めました。
ここ円海山から見る横浜の夜景は、自慢できる夜景スポットです。この辺りは「氷取沢市民の森」で、「横浜自然観察の森」へと尾根道をたどるハイキングコースは、私がいつも歩くウオーキングの道です。遠く見える尾根の向こうには、鎌倉の町があります。円海山からのダイアモンド富士今年は3月24日とのことです。その日晴れればよいのですが。
鎌倉・天園は1時間で歩ける範囲にあります。天園からは鎌倉の谷戸の先に材木座海岸が望め、鎌倉アルプスなどと呼ばれるハイキングコースを経て北鎌倉の建長寺へ行くことも出来ます。天園から谷筋に下ると獅子舞と呼ばれるところがあり、鎌倉の隠れた紅葉スポットです。谷あいを出ると花の瑞泉寺はすぐそこ、ということで観光客も紅葉を見に押しかけるようになり、静けさが失われていくのが残念です。毎年12月に入るとここの紅葉を見に来ますが、05年は色付きがよくありませんでした。
今日の円海山は積雪も20㎝ほどあり、スパッツを履いたハイカーに何人も出会いました。雪が降ると歩きたくなる私のような人間が結構いることを知り、なんだか嬉しくなりました。いっしんどう広場のベンチには、誰が作ったのでしょう大きな雪だるまが座っていました。