「神」は、「丘の上」に居る。 | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。



その地の神は、「丘」の上から、「地」を眺めている。






千葉県の「霞ケ浦」「利根川」エリアを歩いていると、、、、

「神」たちが、「丘」の上に居ることに気付かされる。

それは、「下総一宮」も。






それは、「香取神宮」でも、感じる。

そして、以前行った 常陸国一宮「鹿島神宮」でも感じた事だ。





あの「霞ケ浦」と「海」の間の「香取神宮」と「鹿島神宮」

この二社の間には、「利根川」と「霞ケ浦」と「太平洋」と言う海の間の小さな半島空間に、祭られている。

ふと思えば、、、、

「水害」や「津波」に対する「逃げ場」として、、、、

「高台に神社」が祭られている可能性を感じてしまいました。

考えてみれば、東日本大震災の避難する人たちが撮った津波の動画も、、、、
「高台の神社」で撮っていたモノが多かったなぁ~ って、気付かされました。


要は、日本全国で、江戸時代以降に作られた「偉人」を崇拝する「神社」で無いその地の「神社」は、、、、

それまでの「その地」に起きてきた「災害」から、「民をどう守るか?」

から、そこに「祭られた」可能性を、香取神宮や、香取市の小さな祠を見ていて、感じてしまいました。

皆さんも、その地の「神」の存在を、再認識し、
その地の「天変地異」、「災害時」の「逃げ場」として、

「神社」の存在は、覚えておいて欲しい、、、、

そんなことを、気付かされました。



今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!

(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html