


この駅構内を歩くと、「昭和の栄光」、あるいは「平成バブル世代の栄光」と言う言葉が、かなり、思い出されてしまう。
まぁ、季節外れでしたからね。
このレベルでしょうが、、、
でも、「温泉街」としての強みを、もう少しアピールしても良いのでは???
余りにも「昭和の栄光」「平成の沸騰」に、くくられている印象を、大いに感じてしまいました



誰も居ない、越後湯沢。。。。
<枠外>
とうとう、93歳の祖母が、亡くなった。
祖母が住んでいたのは、「神奈川県横浜市青葉区」。
今回、オヤジが葬儀のために、火葬場や、葬式場の手配をしたのだが
一週間ほど、「火葬場」が、順番待ちだそうだ、、、、(*_*;
横浜市の北部地域の新興住宅街は、「昭和高度成長期」に「家」を建てた人が多く、、、
「同じ世代が一気に、街を作る、、、と言う事は、、、一気に「死」を迎える」
事を、痛感させられました。
今の新しい「高層マンション」で形成されている「芝浦」や「川崎」「武蔵小杉」「勝どき」「お台場」などのエリアは、ほぼほぼ、「現代の富裕層」(現在、40代~50代)の方々が、街の中心階層かと思います。
人間と言うのは、「歳を取る」
だから、あと、30年後、40年後の「未来」
その「平成 IT バブル形成世代」が死んでいく。
「昭和高度成長期」に、「巨万の富」を得て、
横浜の青葉台などと言う「豪邸街」に家を築いた「祖父・祖母」の存在を見ていると、今後、その「青葉台」などの「昭和・豪邸街」が、どんどん、「歴史的地域」として、衰退していく過程を感じてしまいました。
因みに、現在、私の住む地の隣町 西武資本の豪邸街「大泉学園」も、、、
かなり、高齢化、と共に、「空き家率」が上がっているようです。。。
この「歴史的必然」である、「富める地」の「衰退」と言う「価値観」は、、、
出来れば、現在の「金持ち層」である「IT長者」たちにも、
浸透してほしい と感じてしまいました。
ITだけでは無いのだが、、、
「社長」「経営者」などは、「先」ばかりを見ようとしてしまう。
「今まで」、どう、この社会が作られてきたのか、
また、「今までの経験上」、この事が、突拍子も無い事態を招くと言う価値観の創設を、お願いしたいものです。
南海トラフ地震と言う存在を、強く、意識できる「経営者」が居て欲しいもんですね