あの雪解け水がこんこんと、、、を通り越していた、、、(*'▽') | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。

富士浅間本社の裏手に回ると、、、





湧水の汲み場がありました。

あ~あの富士頂上の冠がここに、こんこんと湧いてるんだなぁ~

って、ペットボトルに入れたのだが、、、

神社境内の裏手に回ったら、、、

「こんこん」となんて言う「擬音」が間違っていたことに、気付かされた、、、、(*'▽')














湧玉池と言うとてつもない「湧水池」がありました!!!!

考えてみれば、富士山の周りってのは、こちらの「富士宮」だけでなく、例えば、「富士五湖」なども、「湧水」で、あの富士山山頂の水が、地に降りて、湧き出していることを大いに感じます。

で、帰りに、もう一つの「富士山 湧水」を拝んで帰りました。






三島の街も「三島大社」を筆頭に、周りに柿田川湧水群」が存在しており、これも、あの富士山の「雪解け水」なんだなぁ~って、思ってしまいました。

実際に、富士山の出来た経歴と言うのは、「伊豆半島」が本州にぶつかって来たことが由来だそうなので、三島も、富士宮も、富士の雪解け水が、地に潜み、それが、低い平地まで降りてきて、湧き出したと言う事があるそうです。



今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!

(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html