進むも、進むも、潤いに出会えず、、、 | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。






所沢街道を東へ進むも、、、、

潤いに出会えず







西武線沿線 住人なら、知っていると思う。


西武線には、「田んぼ」が無い事を。


所沢より、西、北よりは、「入間川」の「水」があるのだが、、、

それよりも「東側」と「南側」は、「田無」と言う都市名に、名指しさせられるほど、「田んぼ」が無い。

その根本的理由は、「川」が無い事。


所沢から、飯能、入間方面は、「入間川」
所沢から、東久留米、清瀬方面は、「柳瀬川」
大泉学園から、北方向に「白子川」
そして、石神井公園から湧いた「石神井川」

しか無い、、、、(*'▽')

多摩川や、荒川と言う大規模河川は、通っておらず、、、

武蔵野台地と言う「台の上」であるがために、、、
「水害」が無いモノの、、、

かつての「水道」(この辺りのメイン水道は、「玉川上水」の支流)の無い「関東ローム層」の水が地中に消えって行ってしまう地には、、、

「田無」。

所沢街道を歩いて見て、これほど、「田無」を思ってしまうとは、、、
思わなかった。


江戸時代の通貨単位は、「石」であり、それは、当然、「米の収穫高」であった。

その中で、「畑」でしか生きられない、、、、
「多摩」

武蔵野台地の人々が、どれだけ、難儀したか、、、(*'▽')。。。


その難儀は、この一帯の「名物」に良く表れているように思う。

「狭山茶」
「保谷梨」
「清瀬トマト」
「練馬大根」

まぁ、川が無い割には、広大な「台地」が広がっていることが、、、

近代史に大きな影響を与えたようです。

ちなみに、「三鷹」は、ニンジンだそうです。


今でこそ、「武蔵野台地」は、地震に強く、水害に強い
とされて、「高級な地」と言うイメージで見られがちですが、、、

かつては、井戸を掘っても、かなりの深みまで掘らないと、水が出てこないほどの、、、

「不毛の地」でありました。


そのために、「所沢」や「立川」「拝島」に、広大な高台の地が、残っており、、、

明治維新後の「陸軍」の地になった「背景」があるようだと感じてしまいました。




今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!

(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html