尼崎駅から、阪神電車で、、、


福島へ
どうしても、東京・日本橋からの「1」が、この辺りで終わるはずなので、、、

かつてはなぁ~
京都 止まりだったんだよ、、、
でも、明治維新以降、明治政府は、「1」をここまでにして、「2」をここからにした。。。






ちなみに、行ってみて気付かされたのだが、東京・日本橋も「1」と「4」は、「中央通り」ですね。
大阪の「梅田新道」は、「1」と「2」は、「曽根崎通り」として、一本通っておりました。
「1」と「2」の意味は、もう、お分かりですね??? (*'▽')

国道「1」号線 終点
国道「2」号線 始点
「梅田新道」交差点
東京・日本橋から 国道1号は、東海道なのだが、江戸時代までは、「京都・三条大橋」が終点でした。
調べても分からなかったのだが、なぜか、京都よりも西側の「大阪」のそれも、梅田「新道」と言う新しいバイパス道が終点に成っておりました。
調べてみると、江戸時代の京都ー大阪間「京街道」が現在の京都から西の国道一号線ルートだそうです。
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)
https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html