本庄宿





しかしまぁ、空の広い中山道だこと~
我がブログを、いつも見ている方々だと、「中山道」と言えば、山の中の森の中のか細い一本道、、、、
と思われる方も多いかと思いますが、、、
やはり、関東平野は、広うございまして、、、
中山道・本庄宿から、何にもない「空」しか見えませんでした、、、(*'▽')
そして、関東平野と言う事は、、、
「江戸時代」までは、「水害」が常日頃、起きている地であることも、中山道・本庄宿で感じてしまいました。
そして、平安時代に存在していた「東山道」が、高崎から、「南」に進まず、
「伊勢崎」や「栃木」と言う「東に」進んでいたのも、この「荒川」「利根川」「水害」で、いつ何時、道が消え去ってしまう現実に直面していたかを、感じてしまいました。
その後の「治水史」や「埋立史」を、考えてみると、「江戸」が、「権力の中枢」になれたのも、「利根川東遷」「荒川西遷」、「荒川放水路」「首都圏外郭放水路」の存在によって、水から、守ることと言う「技術」の発展に寄っていることを、中山道「東側」を歩いて見て、痛感させられてしまいました。
埼玉県東部地域は、「池」や「沼」、「旧河川」が、やたら、めったら、あります。
江戸時代以降、幕府の新田開発によって、そこは、大田園地帯として、今でも、広大なる「穀倉地帯」なのですが、、、
それは、「治水史」によって、成し得たことも、少し、頭の隅に、覚えておいていただきたいと思います、、、
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)
https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html