蒼い時代は、もう無い、、、二つの時代。 | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。



古武都  「鎌倉」


1192年から始まった その地には、歴史的転換点を、食らってきたことを、歩いて見て、感じた。

「京都」と比べてみた場合、、、





















やはり、1923年と、1945年が、「1192年」を消え去らせてしまったと、感じてしまった。
街中を歩いて見て、「京都」のような、昔ながらの「街並み」や、大店(おおだな)などは、ほぼ、発見できなかった。

なんとか、1923年~1945年までの「復興」大店は、見受けられたが、、、

鎌倉と言うのは、「1192」が残っているのは、ほぼ、「大仏」だけだと思っておいてください。

この街には、1337年、、、後醍醐公によって、武都の称号も奪われた。

そして、

1923年、、、、、、、、
その地は、震えてしまった、、、、

そして、

1945年、、、、
その地は、火に包まれてしまった。。。


~ 蒼い時代の事やから ~
〜 忘れてやってくださいと ~


ただ、関東民は、「1923」 も 「1945」も忘れてはいけない。

時代だからといっても、、、

最低でも「1923」は、迫っている可能性がある。



今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!

(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html