水害の多い地は、、、神が偉大になりやすい、、、(*'▽') | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。

水害と言いましても、日本では、「海」や「川」でありますが、、、

西洋では、「砂漠」の神が多いようにも思います。。。




海が目の前に迫りくる地は、「神様」「仏様」が多いですね~

東京だと、「深川」「浅草」「高輪」
街としても、例えば、山陽・「尾道」や、九州・「長崎」には、神が多い。

水害と言うものもありましょうが、、、

「舟守」の神と言う一面も強いように思います。

この「川崎大師」様を拝んで、そんな風に感じてしまいました。






先週土曜日の夕方4時頃だったので、
暑くて、誰も居やしませんでした、、、(*'▽')








考えてみると、私の住む「武蔵野台地」の一帯は、威厳のある お寺も神社も、ほぼ、在りません。。。

水もなく、そして、水が浸透しやすい武蔵野台地では、考えてみると、「神社」も「寺」も、無いですね、、、(*'▽')

(東伏見稲荷は、戦中、平林寺は、江戸時代です)

水が大暴れするか、あるいは、水が地から湧く地には、やたらと寺が多いなぁ~
って、気付き始めました、、、





今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!

(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

とし@photolibrary