



ただし、日光街道からは、一本逸れてしまったが、、、




今の今まで、このお寺さんの前の道が、「国道4号線」だと思っていたのだが、、、(*'▽')
なんせ、あの国道4号線の横を走っている電車の終点ですから、、、



旧・日光街道は、浅草エリアの「国際通り」と言われる道なのですが、、、
現在の日光街道である「国道4号線」は、

三ノ輪の交差点で、まっすぐ進み、「鶯谷」「上野」を抜けて、「日本橋」へ進んでいってしまいますが、、、
江戸時代までは、「浅草」で、「日光街道」と「水戸街道」が交わり、浅草橋を通るルートが、江戸時代までの「日光街道」だったようです。
今では、東北線と常磐線の交わる「上野駅」の方が、断然、交通の要衝となりましたが、、、
江戸時代までは、「浅草」の方が、要衝だったようです。
そして、江戸時代の税収であった東北方面からの「米」の「倉」が、浅草の地に作られ、そこを管理し、そこを守る「下級武士」も多く、住まいました。
その下級武士たちの歓楽街として、、、


今の浅草・歓楽街が形成されたそうだ。
だから、現在も、、、私を含めて、、、多くの徘徊おじさんや、徘徊老人層を客として、商売が成り立っているそうです、、、(*'▽')
そして、現在、「令和」。
「日光街道」を走っていた鉄道会社の元・貨物駅に、、、



この塔が出来たのでした!!!
日光街道は、いや、色んなことを学ばされました。
水害史、奥の細道などの文学史、
そして、鉄道の発展史などなど、勉強させて頂きました。
今後は、日光街道も、あの芭蕉さんのごとく、ブラブラしてみようかと思います、、、(*'▽')
明日は、午後、東京駅で人と会う約束があるので、都内をブラブラしてきます~
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)
とし@photolibrary