
水戸線とは、基本的に、宇都宮線(東北本線) 小山駅から、常磐線 友部駅までの路線です。
基本的な運行も、小山から友部までがメインで、時たま、友部から先の常磐線 水戸・勝田まで乗り入れているようです。
で、今回、水戸線を結城の街を見た後で、水戸行きに乗ったら、「川島駅」で、突然、視界が開けたんです。




ここで開けた時に、この水戸線に対して、基礎知識の無かった私には、、、
一瞬、「つくばエクスプレス」、、、「関鉄」、、、「真岡鉄道」、、、
うん、それとも、、、「筑波鉄道」かと、感じてしまいましたが、、、
その実際は、「昭和電工」と「日本コンクリート」の「川島工場」でした。
確かに、よく見ると、電信柱が、一杯、寝かされているのを気付きましたが。
1997年まで、秩父鉄道からの「コンクリート原料」の輸送に、鉄道貨物列車が走っていたそうですが、、、
こちらも、鉄道貨物の衰退に伴い、廃止となってしまったそうです。
今回、水戸線に乗ってみて、沿線に工場が多かったり、専用線みたいなものが多かったりと、「工業県・茨城」と言うイメージを大いに感じてしまいました。
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)
とし@photolibrary