その谷間で、私も「石」で生きることが出来ると感じた。(いいね、ペタ 返信終了) | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。













この石の谷間を眺めた時、私ですらも、これは、「石」で生きよう~

って、思っただろうなぁ〜


今でこそ、コンクリートの原料である「石灰石」と言うのは、「武甲山」などの「山」から削り出してくるものなのですが、

発明当初は、「河原の石」が使われておりました。
そのために、東京などの都市部の周辺には、「河原への貨物支線」が一杯走っておりました。

でも、その河原の石を持ち去ってしまうと言うことは、川の深さを変えてしまったり、川の流れを速めてしまったりと、「水害」への問題によって、河原石の建築資材の利用が、禁止されました。

そのためかどうかは、分からないものの、、、

河原石に変わる「コンクリート建築資材」としての「石」の存在が大きくなり、そこで、「秩父」の「武甲山」が「石灰石」の山であるとなり、「秩父セメント」が出来たと言う歴史があるのでは無いかと、

私は、「長瀞渓谷」に感じました。




先週分の「いいね」「ペタ」の返信が、20:00の段階で終わりました。

今週は、秩父の過去と現状と、会社帰りの写真、UPしてこうと思います。
よろしくお願いします。



今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

とし@photolibrary

写真素材フォトライブラリー