水湧く島・「みしま」 | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。







三島駅前に端を発する「一級河川」

「柿田川」

今回、三島、沼津を、旅した中で、一番の衝撃は、この川でした!!!








今まで、三島って、伊豆への入口と言意味での大したことのない地方都市だと思い込んでおりました。


でも、今回、三島から沼津まで、歩いた見た中で、三島駅前の「楽寿園」や、「柿田川湧水群」に出会った所で、「三島」が「水の生まれる」島、「みしま」なんだと思ってしまいました。

三島というのは、かつての「富士山噴火」の中で、「溶岩が来なかった」最果ての地で、、、

溶岩を通り抜けてきた「水」が、「地に顔を出す地」であったそうだ。
そのために、この地には、「泉」や、「水源」が、至る所にあり、なぜか知らないが、この地を知らない私ですらも、何か、「水」に対する安心感と共に、「富士山噴火」と言う恐怖を、大いに感じさせてもらいました。

水が、綺麗だから、、、
この地は、「そば」が、名物だそうですよ〜!!!

まぁ、今でこそ、熱海から普通列車でも二つ目の「三島」。

考えてみると、かつては、東海道で、箱根関所を越えて、江戸からあの土石流地帯である「箱根」を、越えてきた者が出会う最初の街が「三島」であったことを思うと、感慨を大いに感じてしまいました!



今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

とし@photolibrary

写真素材フォトライブラリー