茨城海岸帰りに、神頼み。 | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。









ちょっと、昨日は、茨城海岸帰りに、ちょっと、神頼み。。。(*'▽')


片想いの人が、意外と、嫌ってないかもって、
新年になって、感じ始めたので、、、、

ちょっと、茨城海岸帰りに、「鹿島神社」で、神頼みしてきました。

この「鹿島」と言う一帯は、「茨城県」=「常陸の国」なのですが、一之宮(常陸の国で一番格式の高い神社)は、ここ、「鹿島神社」だったそうですよ!

常陸=水戸藩と言われると、どうも、私にも基本的には、「水戸周辺」の寺社が、「一之宮」であろうと思っていたのですが、ちょっと、思い違いをしていました。

多分ながら、この鹿島と言うのは、常陸の国の南端に位置していて、北方からの攻めに対して、最後の守りと言う役割が有ったのかなぁ〜
なんて、考えながら、お参りしておりました。

ここ、鹿島と成田などの「房総半島」の間には、あの大河「利根川」と、そこから派生した「印旛沼」などの湖や沼が、横たわっており、ここさえ守れば、北からの攻めに対応できると考えてものと感じてしまいました。

寺社仏閣が、「一之宮」などの格式が備わったのは、「平安時代」、当然、「京都」が首都でした。
そして、京都に行く道筋を、「神がかり」にして、「攻めにくくする」と言うのは、ここだけでなく、「川崎大師」なんかもそんな印象を感じてしまいますね。

神頼みが、成り立つかどうかは、今週に掛かっているのかもしれない。
ちょっと、自己努力もしないといけんなぁ〜





今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

とし@photolibrary

写真素材フォトライブラリー



15時半の時点で、「いいね」の返信が、ほぼ終わりました。
これから、「ペタ」の返信をしていきます。