




江戸時代の幹線道路「中仙道」
今回、「馬籠宿」から「妻篭宿」まで、馬籠峠を越えて、歩いてきたのですが、、、
この山道が、江戸時代の幹線道路「中仙道」だったことを思うと、
今の交通発展が、すごいことを、大いに感じてしまいました!
このか細い山道を、馬が駆け、籠を背負った旅人が抜け、
そして、大名を乗せた籠屋が、通り抜けていたそうだ。
今、この中仙道の下には、新たなる日本のメイン交通が、
地下を走る計画がされているそうですよ〜
確かに「大深度地下」を、関東と関西を一直線に結ぶには、この中仙道ルートが一番正しい気がします。

中央リニアが、この地下を走る計画だそうですよ〜
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)
とし@photolibrary
