「坂の上の雲」
まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。
小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。
産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年のあいだ読書階級であった旧士族しかなかった。
明治維新によって日本人は初めて近代的な「国家」というものをもった。
誰もが「国民」になった。
不慣れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者として、その新鮮さに昂揚した。
この痛々しいばかりの昂揚が分からなければ、この段階の歴史は分からない。
社会のどういう階層の、どういう家の子でも、ある一定の資格をとるために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも、官吏にも、教師にも、軍人にも、成り得た。
この時代の明るさは、こういう楽天主義(オプティミズム)から来ている。
今から思えば、実に滑稽なことに、コメと絹の他に主要産業のない国家の連中は、ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした。陸軍も同様である。 財政の成り立つはずがない。
が、ともかくも近代国家を作り上げようというのは、元々維新成立の大目的であったし、維新後の新国民の少年のような希望であった。
この物語は、その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決し、どのように振舞ったかという物語である。主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない。が、ともかく我々は三人の人物の跡を追わねばならない。
四国は、伊予松山に三人の男がいた。この古い城下町に生まれた秋山真之は、日露戦争が起こるに当って、勝利は不可能に近いと言われたバルチック艦隊を滅ぼすに至る作戦を立て、それを実施した。その兄の秋山好古は、日本の騎兵を育成し、史上最強の騎兵といわれるコサック師団を破るという奇跡を遂げた。もう一人は、俳句短歌といった日本の古い短詩形に新風を入れて、 その中興の祖となった俳人・正岡子規である。
彼らは明治という時代人の体質で、前をのみを見つめながら歩く。
上って行く坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が輝いているとすれば、
それのみを見つめて、坂を上っていくであろう。
「明治天皇」
明治とは、この「天皇」が天皇であった時代を指す。
昭和天皇以上になにか天皇と言う者への尊敬が大きく、また、日本帝国の発展を写す存在であったことは、歴史をみても明らかだ。
今、昔の繁栄期を知りたいと思う自分が怖い。
なぜなら、次の日本社会を目指す中で、今、何かの「「発展」」が求められている気がするから…。
人口の衰退、社会の衰退、経済の衰退、個人能力の衰退……。
未来への衰退を語られる中で、「明治」の維新、そして、発展と言う、「江戸時代」と言う衰退期の終焉を考えると、望んでしまうのは、私だけだろうか…
今の日本に衰退期を打ち破る「発展」を、何かの次のビジョンを持った人にゆだねたいのだが…、現れてきている気がしない…。。。。
これからの「未来」、どうなるんだろうか…。
東郷平八郎、乃木希輔、そして、明治天皇陛下、そして、明治の日本人のような「未来」を見つめて突き進んでみたいものだ…
「上って行く坂の上の青い天に、
もし一朶の白い雲が輝いているとすれば、
それのみを見つめて、坂を上っていくであろう。」
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。
良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)
http://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html