流浪の神 | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。

鎌倉には、流浪の神がいた。





その名も「大仏」



アマ写真家「とし」の写真集


鎌倉大仏は、今まで多くの自然災害によって、なんと、何度も場所を移動しているのです。


まず、台風などによる高波により、流されたという記録。

そして、大地震によって、移動してしまったと言う記録。

今も移動しても大丈夫なように対策がとられているそうです。


今回、鎌倉を歩いてみて、多くの「津波」や「高波」の被害を弔う祠や社を見つけてしまいました。

鎌倉と言う地域が津波に弱い地域であることが、このことから大いに分かりました。

次の地震でも相模湾に津波が発生し、鎌倉に大きな被害を与える可能性が大いに考えられます。


今、あなたの居る場所の歴史上、どんな災害がありましたか、また、災害の弔いの神社などは、ありませんか?

そして、あなたの街の成り立ちを知っていますか?

今、大災害の世紀に入ろうとしている状況の中で、街の歴史を知ることで、多くの人が救われることが出来るかもしれません。


今回の「東北大震災」では、「津波」に対する「状況」を知っている、「三陸大津波」を知る世代が居ました。そのために、逃げ方、逃げる場所などを的確にアドバイスできたことが、被害の拡大を少しでも食い止めることができました。

でも、我々、関東の民にとって、今、大震災を、大津波を、大火災を知る人が居なくなってしまっています。その時にあぁしておけば良かったと言うアドバイスがありません。

そうなると、そのアドバイスを残っている所から引き出しておくことが大事なのだろうと考えています。


あなたの街の歴史をもう一度、見直して、次の地震への減災にしていきましょう!