障害を認めるか認めないか・・・

 

どっちの生き方が、心身ともに楽なんでしょうねはてなマーク照れ

 

  1. 親や子供の性格
  2. 親が子供に期待するもの
  3. 子供の希望する生き方

 

このあたりのところが大きいのではないでしょうか。。。

 

自分はひいが3歳くらいの時、かっちが4歳の時に児童精神科で初診察。

 

その前に保健師さんの発達検査も受けましたし、、、

 

市の集団療育、預かり型の療育も通わせていました。

※既に3人目を妊娠&妊娠中のトラブルで、自分が療育に付き添えず預かり型を利用。

 

かっちはご縁があって、3歳の誕生日を迎えてすぐ幼稚園に入園しました。

 

3年半の幼稚園生活でした。。。

 

ひいが小学1年生、かっちが幼稚園年中から民間の療育に切り替えました。

(人によりけりでしょうか?個別対応の方が効果が大きいように感じました。)

 

障害を認めるか認めないか、当然3、4歳の子供には聞けない訳ですし。

 

私はあっさり認めちゃいました〜チョキウインクその瞬間、親戚と絶縁状態になりましたね。

 

 

 

自分が障害を認めて感じたメリット

  • 子供の得意や好きなことを考えるようになった
  • 子供に無理のない通園・通学ペースを考えるようになった
  • 幼稚園で合理的配慮を受けながらスタンダードな場で過ごせた
  • 知的障害のイメージを変えたいと思った
  • 特別児童扶養手当のお陰で子供のサポートに専念できるようになった

 

このあたりでしょうか。

 

ひいの場合は幼稚園入園1ヶ月遅らせて、少しずつ療育生活から幼稚園生活に移行

 

重度でトイレや食事の自立ができていなくて、加配の先生が一人ついてくれました。

 

幼稚園探しが大変でしたが、、、

 

障害を認めることで満足な環境選びができて、自立に近づけたのは大きなメリット。

 

あと・・・特別児童扶養手当は本当に有り難いです。

 

重度だったので初めは月5万近く、中度になって月3万5千円近く頂いています。

 

子供が将来「自分らしい生活」を送れるように、学びのために活用しています。

 

いつか税金に恩返しができたらと思っています。

 

 

 

自分が障害を認めて感じたデメリット

  • 子供が「できないヤツ」と思われる
  • 環境面での希望が通りにくくなる

 

頑張っているつもりでも、やはりマイナスな言葉は色々。。。

 

「障害の診断を受けている」「障害者手帳を持っている」「療育歴がある」

 

障害のことを正直にお話しても、チャンスをくださる方もいます。

 

けど障害名を伝えただけで「お断り」「あなたにはムリです」ってなることも何度か。

 

こういうことがあると、子供の障害を認めたくない親御さんもいそうな気がします。

 

私も理不尽な経験をするたびに、カチンときて後悔すること、ありますから笑い泣き

 

子供の困りごとは集団生活だと、自宅以上にたくさんあると思います。

 

どうしたら子供が今置かれた環境で自分らしく、充実した生活を送りやすくなるか。

 

このあたりはめちゃ考えるようにしています。

 

「幸せはいつも自分の心が決めるもの」

↑私が尊敬しているブロガーさんの記事に、相田みつをさんの言葉がありました。

 素敵な言葉ですよね。

 

子供が自分自身の幸福を決められること、目指していきたいですパー