オンライン・タブレット教材の「すらら」を始めてみました。
中学受験対策になるかどうか、学校の学習対策になるか。
このあたりは子供によりけりな感じがします。
「無料体験でいいかも!」と思っても、体験中はいいところばかり見えやすいかな。
もちろん体験も大事ですが、冷静な目が大事かもしれませんね。
デジタル系の学習教材はこのあたりがポイント?(↓)
- 鉛筆持ちが正しくできる(すららはプリント印刷もできる)
- 説明や解説をよく聞いたり読んだりして考える力がある
- 時間を決めてルールを守ってデジタル機器が使える
特に鉛筆持ちをマスターする時期は、アナログ学習の方が鉛筆に慣れる気がします。
鉛筆をたくさん使うことで、鉛筆のスピード感もUPする気がします。
ただ・・・すららは学習に関するプリントも、ダウンロードして印刷可能。
たっぷりとまでは行きませんが、鉛筆で書くシーンも適度にあります。
それから説明や解説をもとに、自分でしっかり考える力も大事だと思います。
中度知的障害児ひいの場合は、補足のために必要に応じて付き添いしています。
デジタル教材だけど付き添い?いや、デジタル教材だからこそ付き添いです。
(理解不能なまま先に進めていくと、時間がムダになりますから。)
あとデジタル教材はゲーム感覚で、理解の有無関係なく進みやすいですよね。
このあたりは「たぶお式LOVE」で心配ないのですが・・・
「◎時◎分まで」と時間を決めて、自分で制御できる時期に始めて良かったです。
小学4教科の4ヶ月コースで契約中。。。
実は「たぶお式」の時間が自宅学習のほとんどを占めていて・・・
すららの方は1日10分(休日30分)できればいい方なんです。
国語・理科・社会のために小学4教科の4ヶ月コースを契約。
※算数も付いていますが、算数は今のところ「たぶお式」で十分と思っています。
たぶお式で取り組んだ内容に関しては、ひいでも簡単に問題が解けました。
こういうの、私の場合は高確率で一括払いか長期コースを選択しています。
まあ、中学受験は算数以外の教科もありますし、しかも問題文が意外と長文。
過去問を参考にスモールステップで、少しずつでも進めていけたらいいかな。
- 都道府県地理カード改訂版 小学3~6年生 (サピックスブックス) [ SAPIX ]楽天市場都道府県と県庁所在地、名産品、特徴などとの結びつきに便利なカードです(^^)受験勉強に活用しています。
- くもん出版 【世界の地理を学ぶセット】 くもんの世界地図パズル+知らない国がすぐに見つかるくもんの地球儀【セット買い】 知育玩具 おもちゃ 5歳以上 KUMONAmazon(アマゾン)世界地図と地球儀のセットですが、文字がとても見やすく買ってよかったと思っています(*^^*)
- 国語読解シリーズ 三 指示語の特訓・上Amazon(アマゾン)読解力を鍛えるために、今はこちらのシリーズを取り組んでいます。細かい分野ごとのテキストになっているのがイイです!!
- 中学受験社会を完全攻略するためのDVD全23枚Amazon(アマゾン)暗記科目と同時に、言葉の力を育てることも考慮してDVDでインプットしています。アウトプット用の問題集は別で。。。