• 小4ひい⇒七田式2年くらい、たぶお式半年くらい
  • 小2かっち⇒公文式10ヶ月、たぶお式4ヶ月くらい
  • 小1とし⇒公文式1年数ヶ月、たぶお式4ヶ月くらい

 

中度知的障害児ひい(小学4年生)は、低学年まで七田式をやっていました。

 

重度に近い知的障害があって、概念的な学習からスタート。

 

 

 

プレミアム会員になるほど、色々教材を購入して取り組み。

(何十万、もしかしたら100万円言ってるのかな・・・記憶にございません。)

 

中でも七田式のドッツセット&基礎概念シリーズセットは、凄く役に立ちました。

 

そう思います。

 

取り組み量は・・・今たぶお式にかけている時間を、七田式にかけていました。

 

 

学校の学習に限界を感じ始める。。。

  • 計算スピードが遅い効率悪い
  • 文章問題が解ける感じしない

 

七田式って幼児プリントでもかなり難しく、小学生用は購入していません。

 

低学年まで幼児プリントを使って、小学生用は他の教材を使用。

 

こばとさんの特別支援教材も活用していました。

 

 

 

超基本的な力や日常生活レベルの力は付くのですが、、、

 

最低でも授業レベルの力、できたらそれ以上の応用力がほしいかな。

 

その時の学力はともかく、中学受験を意識し始めました。

 

ひいの場合はマイナスな気持ちは少なかったです。

(マイナスなパフォーマンスはするんですけどね。)

 

兄弟2人とは違って、少し年は食っててもフレッシュな気持ちで始めた方ですチョキ

 

 

たぶお式スタート半年後の効果は?

 

 

小学4年生から「たぶお式」を始めるのって遅い方はてなマークはてなマーク

 

ひいの場合はある程度は数の概念が分かっていて、基本的な計算はできていました。

(本当に表面的な部分だけで、完成度はかなり低かったですが・・・)

 

もし「数の概念が分からない」「基本的な計算ができない」こんな4年生だったら?

 

⇒正直なところ「たぶお式」でも、ひいをここまで伸ばせたか自信がないです。

 

全くゼロの状態だと、今以上のことをやらないといけない訳ですよね?

 

重度の知的障害児を伸ばすのは、ホント並大抵のことではありませんあせる

 

身をもって体験してきただけに一応・・・現実的な考え方を少し。。。

(救急車や警察の世話になりかける大変な状況も何度か経験済み。)

 

全くゼロの状態からスタートするとしたら、解答に必要な材料をどう揃えるか。

 

ここが上手くできるかどうかがポイントかなと感じています。

 

スタートが遅いのが良かったのか悪かったのか・・・

 

このあたりは分からないのですが、、、

 

たぶん天才児の100倍近くの取り組みで済んでいます。

 

100セット繰り返したプリントも何種類かありました。

 

コピーが間に合わない訳ですね。

 

今のところは「たぶお式」だけで、確実に力をつけています爆  笑チョキ

 

オンライン学習会はインクルーシブで楽しい環境。

(先日はサンタクロースの帽子をかぶって参加していました。)

 

こういう学習会もモチベンションUPに繋がっています。

 

 

適度に余談。。。

 

さすがに中等度知的障害児ともなると、検定とか無縁の世界だよな〜。

 

と思いきや・・・たぶお式2ヶ月目で算数検定9級に合格。

 

 

 

百わり(3)も3分切れるようになりました。

 

春に算数検定8級に挑戦しようと思っています照れ

 

兄弟とはまた違う「たぶお式」効果、これからもゴジラ目指して頑張りますアップ