心理的安全性という概念 | 人材育成・組織マネジメントの引き出し

人材育成・組織マネジメントの引き出し

銀座コーチングスクール(GCS)東銀座校です。東銀座校では、ダイバーシティの時代、価値観の多様性を受け入れられる組織づくり、                  それに伴うマネジメント論、心理的安全性、コーチングなどを探究しています。

〈PR〉----------------------------------------------
▼社内コーチング・1on1ミーティングの導入・改善は、
銀座コーチングスクール(GCS)東銀座校で!

  ●ICF(国際コーチング連盟)コーチ認定資格の取得にも対応!

  ●人・組織のマネジメントに関する議論も満載!

 

クラスA-基本スキル編 6月開講予定
6/15・16(土・日)各13:00-18:00 THE HUB 銀座6丁目

6/22・23(土・日)各13:00-18:00 オンライン(Zoom)

詳細はこちら

----------------------------------------------------

 

 

心理的安全性とは、

ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン氏が最初に提唱した概念です。

エドモンドソン氏は、心理的安全性を

「対人関係においてリスクのある行動を取っても、「このチームなら馬鹿にされたり罰せられたりしない」と信じられる状態」

と定義しています。

 

言い換えると、

●ネガティブなプレッシャーを受けずに自分らしくいられる状態

●自分らしく周りの人に接することができる状態

●お互いに高め合える関係を持って、建設的な意見の対立が奨励される状態

このような状態といえるでしょう。

 

ドラッカー氏いわく、そもそも、

マネジメントとは、組織に成果をあげさせること

と定義しています。

 

マネジメントと心理的安全性には深いつながりがあります。

 

メンバーが自分らしく生き生きと働き、組織の生産性を上げ、成果を出すために、

組織の心理的安全性が必要であり、

心理的安全性は、組織の生産性を高めるための手段のひとつです。

 

 

心理的安全性が確保されているから、メンバーが本来の力を十分に発揮できて、

チームのパフォーマンスも向上し、成果につながっていきます。

 

相手と意見が違っても、はっきりと自分の考えを伝えられる

健全で建設的な対立が受け入れられる状態ですから。

 

心理的安全性があるから、チームのパフォーマンスが向上し、成果が出ます。

チームの成果が出ているから、メンバー同士がお互いの努力を認め合い、

貢献を感謝し合うことで、職場の心理的安全性がより高まっていきます。

このように心理的安全性と組織の成果が好循環を生み出していることが理想的です。

 

心理的安全性は、どんなマネージャーでも、

心理的安全性を高めていくために必要な行動を取っていけば、実現できます。

 

大事なことは、組織のマネージャーが率先して心理的安全性を高めるための行動を取ることです。

 

なぜならば、組織で最も影響力のあるマネージャーが自身の心理的安全性を確保し、

周りに対して心理的安全性を意識した行動を取ることで、

心理的安全性の高い環境が生まれるからです。

 

まずはマネージャーであるあなたが心理的安全性を高めっるための行動をしてください。

 

 

 

〈PR〉----------------------------------------------
▼社内コーチング・1on1ミーティングの導入・改善は、
銀座コーチングスクール(GCS)東銀座校で!

  ●ICF(国際コーチング連盟)コーチ認定資格の取得にも対応!

  ●人・組織のマネジメントに関する議論も満載!

 

クラスA-基本スキル編 6月開講予定
6/15・16(土・日)各13:00-18:00 THE HUB 銀座6丁目

6/22・23(土・日)各13:00-18:00 オンライン(Zoom)

詳細はこちら

----------------------------------------------------