マネジメントの定義を再確認してきた | 人材育成・組織マネジメントの引き出し

人材育成・組織マネジメントの引き出し

銀座コーチングスクール(GCS)東銀座校です。東銀座校では、ダイバーシティの時代、価値観の多様性を受け入れられる組織づくり、                  それに伴うマネジメント論、心理的安全性、コーチングなどを探究しています。

〈PR〉----------------------------------------------
▼社内コーチング・1on1ミーティングの導入・改善は、
銀座コーチングスクール(GCS)東銀座校で!

  ●ICF(国際コーチング連盟)コーチ認定資格の取得にも対応!

  ●人・組織のマネジメントに関する議論も満載!

 

クラスA-基本スキル編 6月開講予定
6/15・16(土・日)各13:00-18:00 THE HUB 銀座6丁目

6/22・23(土・日)各13:00-18:00 オンライン(Zoom)

詳細はこちら

----------------------------------------------------

 

マネジメントとは何か?

再確認するために、書籍を片っ端から読みまくってきました。

特に人と組織のマネジメントに関する4冊を引用して、整理してみます。

 

 

1.マネジメントの定義

マネジメントとは、「管理」ではない

ドラッカー・スクールで学んだ本当のマネジメントP35より

 

 

 

マネジメントとは、「組織に成果をあげさせるもの」である

マネジメント - 基本と原則 エッセンシャル版 まえがきⅶより

 

 

 

2.マネージャーの仕事

①目標を設定する(組織のビジョン・ミッション・目標)

②組織する(組織をつくる)

③動機づけとコミュニケーションを図る

④評価測定する

⑤人材を開発する(人材育成)

マネジメント - 基本と原則 エッセンシャル版 P129より

 

3.マネジメントの2つの役割

(主)価値を創造する

(従)秩序を維持する(管理する)

ドラッカー・スクールで学んだ本当のマネジメントP39より

 

マネージャーの5つの仕事をマネジメントの2つの役割によって分類すると

①目標を設定する           →価値を創造するため

②組織する              →価値を創造するため

③動機づけとコミュニケーションを図る →価値を創造するため

④評価測定する            →秩序を維持するため(管理するため)

⑤人材を開発する           →価値を創造するため

 

つまり、マネージャーの仕事の大半は、

価値を創造するためであり、秩序を維持するため(管理するため)ではない

 

4.マネジメントを取り巻く環境の変化

●労働人口減少と労働人口構造の変化

●企業のグローバル化

●雇用意識・価値観の多様化

により、マネジメントを取り巻く環境は変化してきた

 

2015年 若者雇用促進法

採用活動の際に自社の残業時間平均、有給休暇取得率、早期離職率などの公表を義務化

 

2019年 働き方改革関連法

労働時間の上限規制

 

2020年 パワハラ防止法

 

2023年 人的資本情報開示の義務化

「育児休業の取得率」「男女間の賃金差」「女性管理職の比率」などの情報開示を義務化

 

なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか P47より

 

 

 

5.ダイバーシティとインクルージョン

 

ダイバーシティ&インクルージョン(ダイバーシティ・マネジメント)とは、

多様な人材を企業組織に受け入れ、それらすべての人々が多様性を活かしつつ、

最大限に自己の能力を発揮できると感じられるよう戦略的に組織変革を行い、

企業の成長と個人の幸福に繋げようとするマネジメント手法

 

「ダイバーシティ(diversity)」とは、

人材の多様性、思考の多様性を意味する言葉で、

人種や性別、宗教、価値観、障がいといったさまざまな違いをもった人たちが、

組織の中で共存している状態

 

「インクルージョン(inclusion)」とは、

「包括」「含有」「一体性」を意味する言葉で、

すべての従業員が互いに尊重され、能力を存分に発揮できている状態

 

 

6.組織第一から人ありきの考え方へ

 

組織ありきの考え方(人はその次)

どうすれば社員がもっと組織に尽くすようになるか?

 ↓↓↓↓↓

人ありきの考え方

社員が自身の資質を最大限に仕事に傾けられるようになる

そのために組織をどのように築くか?

 

経営は何をすべきか P109より

 

 

 

まだまだ、コンテンツを改善させていきます。

現在ここまで6コンテンツ

・3.マネジメントの2つの役割→3つの役割

・リーダーシップとマネジメント

・組織マネジメントと人材マネジメントの関係性

・マネジメントの領域(人・組織、マーケティング、イノベーション、ITなど)

これで9コンテンツ

あと3コンテンツ入るな・・・

 

〈PR〉----------------------------------------------
▼社内コーチング・1on1ミーティングの導入・改善は、
銀座コーチングスクール(GCS)東銀座校で!

  ●ICF(国際コーチング連盟)コーチ認定資格の取得にも対応!

  ●人・組織のマネジメントに関する議論も満載!

 

クラスA-基本スキル編 6月開講予定
6/15・16(土・日)各13:00-18:00 THE HUB 銀座6丁目

6/22・23(土・日)各13:00-18:00 オンライン(Zoom)

詳細はこちら

----------------------------------------------------