ぼんやりテレビを見ていると、底冷えのする京都の冬には

温もりがあると解説していました。西洋人は、寒いと暖房を

して暖まるが、日本人は、五感に温もりを伝えて暖を取った

と言うのです。

 食べ物、鐘の音、掛け軸の図柄、障子や屏風の持つ保温

効果など、確かに寒さを凌ぐため、ずいぶん昔から工夫され

てきたものだと感心します。それなのに、今では多くの日本

人の五感が曇ってしまいました。


 かつては繊細で鋭敏だった感覚を、日本人が惜しげもなく

捨ててしまったのは、明治維新による西洋化によるものだと

思われます。何事にも柔軟な日本人は、一旦西洋化に舵を

取ると、見事に成功させたのです。

 その勢いは、西洋を超えるまでに突き進んでしまいました。

軍国主義に傾き過ぎたために、一度は何もかも失ってしまう

ほどの苦境に陥りましたが、戦後の「奇跡の復興」を経て、

再び西洋の先頭グループに追いついたのです。


 それは、主として「物」の世界においての事でした。「心」

の世界が衰退したとは言えないまでも、「心」が経済発展の

影に追いやられたことは事実だと思います。

 それで、日本人も西洋人と同じように暖房で冬を凌ぐように

なり、反面、五感は精彩を欠いてしまったに違いありません。

もちろん一部では、伝統的な暮らしが守られているように思い

ます。まだまだ、日本の伝統美は息づいているはずです。


 ただ、少なくとも私の暮らしの中では、これらの伝統は姿を

消してしまいました。転居した私の前には、「物」ばかりが広

がり、整理もつかないまま、ゴミに埋もれているのです。

 いずれ必ず来る私の往生に際して、もう「物」は役に立ちま

せん。「心」を落ち着けて、その時を待つためには、すっかり

なまってしまった五感を、改めて研ぎ澄ますしかないように、

特に最近強く感じてしまうのです。