自然の中でも、郷土の景色はずっと脳裏に刻まれたまま、

揺籃のように温かい空間として心に残ります。郷土愛は、誰

から強制されることもなく、自然に生まれる感情です。

 考えてみれば不思議なことなのですが、この想いは、心の

中に深く刻み込まれるものです。それは、私のような郷土に

住むことができない者でも、生涯同じ場所に住んでいると、

まったく遜色のない想いだと思っています。


 人間には、過去を懐かしむという想いがあります。長い間、

私は郷土愛をこのような過去を懐かしむ心だとばかり思って

いました。けれども、今は、少し違うように感じています。

 懐かしむということは、どうも、現実から離れることのような

気がしてしまいます。センチメンタルが現実逃避と言われる

ように、私は郷土愛を、一種のセンチメンタルのようなものと

して考えてしまったのです。


 けれども、郷土愛とは、間違いなくセンチメンタルとは無縁

な、現実の感情だと思うようになりました。私が、そのことに

気付いたのは、その感情を湧き立たせる泉の存在です。

 もちろん、過去を懐かしむ感情が、湧き出る泉もあります。

それは、済んでしまったことばかりを集めた、過去の世界に

ある泉から溢れてくるものです。

 過去の世界ですから、懐かしむ想いには、現実への影響

はありません。それは、生活の余裕の中から、一つの薬味

として愉しむものでもあります。


 ところが、郷土愛は過去のものではなく、懐かしむもので

もありません。そのことに私が気付いたのは、この一年ほど、

私の郷土である京都の街を散策したからでした。

 確かに、センチメンタルな想いもあることは事実です。昔の

自分が、隣にいるような幻影に、何とも言えない懐かしさを

覚えながら、一歩一歩、郷土を踏みしめるのですから。

 それでも、郷土は現実のものとして、今、自分の中に存在

していることを強く意識します。郷土愛とは、この現実自体

への愛そのものです。想い出は、この愛を飾るコサージュの

ようなものだと思うのです。