喜怒哀楽の感情は、外的な刺激に対する内的な反応だと

思います。ここで言う感情には、気分のような一時的なもの

も含まれます。感情と言っても、むしろ、まさに喜怒哀楽は、

一時的なものが多いように思います。

 人間は、周囲から入ってきた情報を受け止め、それに何ら

かの個性的な判断を加えて、喜んだり怒ったり、哀しんだり

楽しんだりするものです。やはり、ほとんどが気分的なもの

であることに違いありません。


 一人ひとりの喜怒哀楽は、この個性的な判断による反応

だと思います。ですから、同じ環境や出来事などであっても、

個人によって喜怒哀楽が違ってくるのは当然なのです。

 それなら違いのすべては、個性的な判断にあるということ

なります。そうすると、この判断の価値基準こそが、喜怒

哀楽への道筋を決定的にするものだと思われるのです。


 この価値基準は、実に多種多様なものです。私も、ケース

バイケースで異なる価値基準が適用されていることを自覚し

ています。自分の気分にムラがあることも、決して人格として、

矛盾や分裂しているわけではないのです。

 このように、喜怒哀楽の価値基準は変化します。けれども、

一つだけ変わらないことがあります。それは、価値基準が、

自分の心のかたちに当て嵌めようとするところから来ること

です。そして、そのキーになるものは、「期待」です。


 確かに、心のかたちは期待に集約されると思います。喜び

は、自分の期待が叶うことから生じます。怒りは期待が裏切

れることから生じます。哀しみは、期待が崩れることですし、

楽しみは期待が膨らんでいる段階です。

 このように考えると、喜・楽を求め、怒・哀を避けるためには、

あまり大きな期待を抱かないことが大切だということがわかり

ます。そういえば、そのような名言がありました。


[老子]足るを知れば辱しめられず、止まるを知ればあやうからず

[論語]過ぎたるはなお及ばざるがごとし

[礼記]欲はほしいままにすべからず、志は満たしむべからず