人がサボらずにやるのは、どっちのアプローチか? | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。




ある尊敬する経営者さんの話を聞いていて「なるほどなぁ。」と思って、以降、


リーダーシップや組織マネジメントで影響されている話です。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


-------------------------------


毎週日曜日の4時~6時まで、小学生の子供のサッカーの練習に付き合っている


父親がいます。場所は大き目の公園で、サッカーゴールも設置されています。



父親はサッカーの経験者であり、それまでの経験から基本練習が何より大切だと

思っています。


よって、この練習の日は、必ずドリブルの基本練習だけがメニューです。



子供にとっては、色んな技術も覚え始めたし、毎回同じようなドリブルだけをずっと


続けるのに面白さを見出せません。


いつも父親が「次はああしろ、今度はこうしろ」と、そばで直接指導して、いわば強制的に


厳しく指導しています。


子供は半分イヤイヤですが、父親がいるので仕方なくやっているような感じです。



そんなことが続く日、ある日曜日、父親は仕事でどうしても公園に一緒にいられなくなりました。


自分がいなくなれば、子供がサボるか、勝手に別のことをやり出すのは目に見えています。



この子供が自分がいなくてもちゃんと練習させるには、どう言ってその場を抜けるのが


いいでしょう?あなたならどうしますか?


というお話しです。


この問題には二択の答えが用意されています。



①「お前、絶対にサボるなよ。基本練習は何より大事だ。絶対にやっておくんだぞ。」


とキツク言って、後で「ちゃんとやったか?」と聞く。


次の週に、課題ができたかどうかをチェックして、できていなかったら


「お前、本当にちゃんと練習してたのか!?」と叱って、また直接指導する。



②「あのさ、お前は将来どんなサッカー選手になりたいんだい?」


「あのさ、ボクさ、中田みたいな世界の有名選手になって、世界でジーコとかストイコビッチとか


闘ってゴール決めるスゲーサッカー選手になるんだ。日本代表になって、世界でゴールを決めて


みんなを喜ばせるんだ。」


「OK。そうか、カッコいいじゃん。じゃあさ、ドリブルはちゃんとやっておかなきゃな。

中田もジーコもストイコビッチも、世界の有名選手はみんなドリブルの基本練習は欠かさな


かったんだ。今でも、今日でも、いつも2時間はやってるそうだ。


彼らみたいになりたいんだったら、お前もマネしてやんなきゃな。


頑張るんだぞ、未来の中田!」


と言って、ハイタッチでもしてその場を離れる。



さて、どっちのアプローチをした場合に、この子供は2時間をサボらずにドリブルの練習を


する確率が高いでしょうか?


------------------------------------



という問題です。




この質問をすると、10人中10人、100%の人が②だと答えます(笑)。


私も当然②でした(笑)。




そんなにうまく行ったら苦労しないよ(笑)、という話にも思えますが、


私はこの話にスゴイ興味とヒントを覚えました。



色んな場面で、応用したり実験したりしていますが、ことビジネスにおいては、


組織が大きくなったり、メンバーの数が多くなってきた時・・・・・・、


例えばそれが2倍程度までなら、今までのやり方で、個人の努力で何とかなりますが、


いずれ疲弊するのは確実で、さらに増えるともうパンクです。


それまでのマネジメント方法を変えないと、やっていけなくなる踊り場は、成長して関わる


人数が増えれば必ずやってきます。



それ以降、私の個別ミーティングの基本は、ここに置くようになりました。



「お前って将来どうなりたいの?何になりたいのか?」


これを聞き続けることです。


キレイな言葉で言うと、人生ビジョンというやつでしょう。



ただし、自分の未来像について、最初からツラツラ言える人はいません(苦笑)。


また言えたしても、あまりに現実味がなかったり、今の仕事が繋がらなかったりする人の方が


ほとんどです。


それなりの苦労や、どう打開していくかの話はまた別に書くとして、


すぐできることは、「会う度に、聞く・答えてみる」を繰り返すことです。



「ふ~ん。」で終わる時もあれば、「すっげー。」と感動すらしてしまう時もあれば、


そこからドンドン話が進む時もあれば色々ですが、まぁ根気よく続けりゃいいや、


程度ならできるでしょう。



やりながら、ヒントが見えてきたり、広がっていったり、分からなかった問題点が見えてきて、


次の個別のテーマが見えてきたりします。


それだけでも一歩進んでいると言うことです。



本当は、誰もが他人にツベコベなんて言いたくないのだと思っています。


(それが好きなアホも時々いるけど(笑)。)


誰もが他人からツベコベなんて言われたくないでしょう。


(特に私(笑)。)



誰もが、誰からもツベコベ言われずに、自分の人生を勝手に、人から認められ、


カッコ良く豊かに進んでいけたら、なんて素敵なんだろうと思うのです。





            本気でウルトラマンになれると信じていた(笑)。


            応援クリックお願いします~。


              ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


 買取王国・坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」