短期で利益を出す方法は6つしかない② | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。

珍しいと言えば珍しいビール画像です(笑)。


打ち合わせが終わって、あぁ今日はもう脳を一切使わずにグダグダになっても


まぁいいや・・・・、と思える時は、たまに飲みます。


大抵は、「あれ?今日は珍しいですねぇ・・・・。」と言われますけどね(笑)。


まぁ、そんな日があってもいいでしょう。





ひとつ前の記事で、「利益を上げる方法は6つしかない」と書きました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://ameblo.jp/tosboistudio/entry-11752037605.html


ノウハウ系や、知識系の記事はあまりすきではないまですが、それでも


とても反応があったので、続きとして、もう少し詳しく書いてみます。



先にも書いた通り、


「利益」が出る公式を単純化してみると、


「利益=粗利額-経費」です。


よって、利益を上げるには


A・粗利額を上げる


B・経費を下げる


この二つ以外にはありません。





では「粗利額」と「経費」のそれぞれを、さらに構成要素ごとの分解してみます。


まず「A」の「粗利学を上げる」を分解してみます。


粗利額は、何からできているかと言うと、


「粗利額=売上×粗利率」です。


よって、粗利額を上げるには


A-①・売上を上げる


A-②・粗利率を上げる


この二つ以外にはありません。




さらに、A-①「売上を上げる」を分解してみます。


売上は何からできているかと言うと、


「売上=客数×客単価」です。


よって、売上を上げる には


A-①-1・客数を上げる


A-①-2・客単価を上げる


この二つ以外にはありません。


(実は、長期の考え方に対しては、「売上=客数×客単価×購入頻度」をそれぞれ上げる


というのがありますが、ちょっと解説が必要ですので、ここでは触れるのをやめて、


また改めます。)






次に、A-②の「粗利率を上げる」を分解してみます。


仕事で扱っている商品・サービスが多い場合、粗利率が高いモノと、低いモノが混在して


組み合わさって全体の粗利率になっています。


そうすると、全体の粗利率を上げるには、


A-②-1・粗利率の高い商品の売上構成比を上げる


A-②-2・売上構成比の高い粗利率を上げる


この二つしかありません。




一般に、粗利率の高い商品は、全体の売上構成比は低く、


売上構成比の高い商品は、粗利率が低い傾向にあります。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


       粗利率   売上構成比


商品A   50%    20%


商品B   30%    30%


商品C   20%    50%



この場合、商品Aの売上構成比を30%に持っていく努力をするか、


あるいは、商品Cの粗利率を30%に持っていく努力をするか、


になります。


ただ、粗利率を上げるというのは、仕入れ値を安くするか、売値を高くするかしか


ありません。


往々にして、仕入れ先も値上げ要求はしてくるでしょうし、同じ商品をいきなり今よりも


高値で売れるか?という問題を考えると、すぐにはできません。正直即効性はなく、難しいです。



私は、よく粗利率の高い商品を少々手間をかけてでも、「粗利率の高い商品の売上構成比を高める」


手を打つ傾向にあります。


これし業種業態によっても違うでしょうね。



これに手を打っていく中での業績V字逆転の具体事例は、「私の後継者経験」シリーズの

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://ameblo.jp/tosboistudio/theme-10071881608.html


続編で書きたいと思っています。



今回は、「粗利額を上げる」方法を分解して、具体的一手をうつにあたっての分類を


明確にしてみました。



まとめると、「粗利額」をあげるには、


A-①-1・客数を上げる


A-①-2・客単価を上げる


A-②-1・粗利率の高い商品の売上構成比を上げる


A-②-2・売上構成比の高い粗利率を上げる



この4つの方法しかなく、どれを選択していく意思決定をするかということになります。



ここから、私のよくやる方法は、最初から一つに絞るのではなく、それぞれができるように


取り敢えず考え付くまま、「できる・できない」関係なしに、あらゆる手を徹底的に書きだして


みて、後から、どこから行動していくか?を決めていくやり方を取ります。



例えば、「客数を増やす」という一点においては、「松田聖子一日店長」をやったら、


一日で1万人は集まるぞ、とか(笑)。


冗談みたいな、もしくは現実的ではないと言われそうなことでも、思いついたら書きだします。

そこから、新しい発想やヒントが生まれてくることが結構あるのです。





次の更新で、「経費下げる」の二つの分解について掲載します。




             取り敢えず、書きだしてみよう。言うだけはノーリスクです。


             応援クリックお願いします~。


             ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


             買取王国・坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」