震災以後、家族の健康を護るために、放射能を避けていて、しいたけを食べていません。

 

しいたけって、岡山でも、福島の原発事故の放射性物質ではなく、それ以前のチェルノブイリや大気圏内核実験の影響で、いまだにセシウムが検出されるのです。高梁市や新庄村や真庭市の原木しいたけでも1ベクレル/Kgくらい検出されています。

 

しいたけは放射性物質が濃縮されるので、しいたけが1ベクレル/Kgだと、原木は0.5ベクレル/Kgくらいの汚染があると考えられるそうです。

 

安心なしいたけを食べたいと、ポロポロ周囲にもらしていたら、矢掛の旬家ファームさんが、矢掛の木の灰の放射能測定に協力してくれて、おのみち -測定依頼所-http://onomichi-labo.net/で測定してもらうことができました。

 

セシウム137が下限値1.4ベクレルで不検出

セシウム134が下限値1.1ベクレルで不検出

 

ということで、旬家ファームさんが、矢掛の原木でしいたけを栽培してくれることになりました。

 

種駒は菌興椎茸協同組合のもので、

放射能測定で、下限値は1ベクレル/Kgで不検出のものです。

 

先日、種駒の植え付けをするというので、お手伝いに行ってきました。

すてきな山です。

雨の中、こんな風に作業を。
半分ほど終ったところで、お昼ご飯ターイム!

 

旬家ファームさんが羽釜でご飯を炊いてくれました!

米のおいしい研ぎ方のレクチャー付きです。

水を入れてすぐ流す

また水を入れてすぐ流す

そして20回研ぐ、流す

10回研ぐ、流す

で水を適量入れる

焚きつけの準備はこんな感じで、

きっちり30分水につけておいてから、

こうやって炊いてくれました。

かにあな、みえるかな?

おいしかったです!ごちそうさまでした!

いやもう、テンションあがりっぱなしです。

お昼のおかずは持ち寄りで、旬家さんの菜の花とのらぼうなのおひたしが絶品。

そうそう、写真がないから忘れてたけど、

10時の休憩に、写真撮るのも忘れて食べちゃった、旬家さんのサーターアンダギーとそば茶もおいしゅうございました!

 

そして午後も残り半分のお仕事して終了。

 

持ち帰りさせてくれたおこげは、グリルで再度水分を飛ばして、塩振っておせんべいでいただきました。孫にも好評!

これ、完全に土に埋まってたたけのこ。

初物、お土産にいただきました~!

お湯で湯がいただけで、とーってもおいしい!

いいなぁ!こういう生活!

ありがたや、ありがたや。

これ、作業場に咲いてた水仙と沈丁花

 

さてさて、しいたけの出来上がりがどうなるのか、セシウムは検出されるのかどうか、ドキドキしますね。