斉藤典加さんの料理教室 in 岡山8/9

で教えてもらったトマトご飯の作り方~~ビックリマーク
典加さんは若杉ばあちゃんの娘さんです。

陰陽に根ざした食養料理を教えていただきました音譜

 

出来上がりはこんな感じですアップ

 

材料

 五分づき米

 水 塩 人参 とうもろこし トマト 玉ねぎ ごま油

 野菜のクズ出し

 

もちろん、無農薬自然栽培のお野菜と昔ながらのよいお塩とよいごま油ですよ~ビックリマーク

ここ大事!!

うちは信頼できる農家さんから直接買わせてもらうことができるようにしました。

よいカラダづくりの第一歩ですね。

 

作り方を書き留めておきます。

 

合格①五分づき米を拝み洗いして1時間ほど水に浸し、ザルに上げ水切りする。

合格②トマト・玉ねぎは回し切り、人参はみじん切り、とうもろこしは蒸し煮にして実をほぐす。

まずは、②のトマト、玉ねぎ、人参を切るところから。

これ、にんじんの陰陽切りです。斜めに切ります。

 

にんじんは葉っぱの先が陰で 実の先が陽です。

だからこう切ると、ひと切れひと切れに陰と陽が備わって、調和のとれたものになっています。

 

それを千切りにし、みじん切りにします。

 

 

トマトの陰陽切りです。

トマトは、外が陰で内が陽です。

こう切ると、一切れ一切れに陰と陽が備わります。

 

玉ねぎも陰陽切り(回し切り)にしておきます。

 

②のとうもろこしの準備

土鍋の底に水を少し入れます。

 

とうもろこしに手塩をして

土鍋に入れます。

蓋をして木栓をして蒸し煮します。



仕上がりはこんな感じで、弱火で水気がなくなればOK。

様子を見ながらもうちょっとかなと思ったら水を足しても。

これはちょっと焦げちゃったので、この一歩手前で火を止めるといいかも。

出して冷まします。

 

冷めたら粒をはずしてバラバラにしておきます。

 

 

合格③鍋に油をひき、玉ねぎ、トマト、人参、とうもろこしの順に炒め、水切りしたお米を加え、更に炒める。

合格④塩で味をつけ、クズ野菜と昆布のだし汁を加え、木栓をして弱火にする。炊き上がったら蒸らす。

 

 

④の野菜クズだしを作ります。

昆布だしをとり、野菜クズを入れて煮ます。

 


こんなものも入れちゃいます。

 



時間が経つとこんな感じになり、

 



こうなったら野菜クズだしの出来上がりです。

濾してだし汁をとっておきます。

 

③トマトご飯の材料を炒めます。

 

土鍋にゴマ油を入れて、

 

玉ねぎを入れて塩をパラパラとふって



炒めます。

 

 

トマトを加えて塩をパラパラふって炒め、



こんな感じで

 

人参、とうもろこしまで順番に加えて炒めます。

 

④塩で味をつけ、クズ野菜と昆布のだし汁を加え、木栓をして弱火にする。

 

 


炊き上がったら蒸らして出来上がりです。

合格⑤青紫蘇を刻み、散らす。

 

さーて、やっとトマトご飯終了あせる

そして

野菜たっぷりのマーボ茄子風につづくのですが、

また今度ね~~(*^o^*)/~