NHK のニュースより
震災がれきで県独自の基準へ
東日本大震災で発生したがれきについて、石井知事は、県内の自治体で受け入れを検討するところが出てくれば、国の基準とは別に県独自に、がれきに含まれる放射性物質の濃度の受け入れ可能な基準を設ける考えを示しました。
東日本大震災で発生したがれきをめぐっては、環境省はがれきに含まれる放射性物質の濃度について受け入れが可能な基準を設け、全国の自治体に受け入れを呼びかけています。
しかし、放射性物質への不安などから岡山県内で受け入れを表明した自治体はなく県では自治体向けの勉強会を開くなどして、受け入れへの理解を求めています。
石井知事は21日開かれた県議会でこの問題についての質問に答え、「先行して受け入れている他県の自治体では国が設けている基準より厳しい基準を県全体で設けているケースが多い。本県でも受け入れに前向きな自治体がでてくれば、県全体の基準づくりについて考えていきたい」と述べ、県内の市町村で受け入れを検討するところがでてくれば、国の基準とは別に県独自に、がれきに含まれる放射性物質の濃度の受け入れ可能な基準を設ける考えを示しました。
06月21日 13時41分
まったく
福山市は、本日午後1時より瓦礫受入に積極的な意見書
の提出を採択の見込み。
って情報もさっき遅ればせながら知ったんですが・・・
うちは岡山県と広島県の県境近くですから、挟み撃ちですね
こんな情勢ですから、プリエールで使っている材料も心配なので、どこ産の材料で、どこの工場で作っているか改めて検証中です。
もともと九州産や海外産の材料で、九州で作っているものがほとんどなのは確かですが。
放射能検査をしているかどうかも聞いてますが、検出限界値が10Bq/Kgで不検出って言われたって娘に言ったらあからさまにがっかりしてましたね。
まぁ、材料がカナダ産で加工工場が大分って言われれば良しとしてますけれど。
でも、あっちこっちの焼却灰が福岡へ集まるとなると、どう処分するのかも注目しておかないと、今は安全と思っている九州のものも、怪しくなってきますよね。
アレルギー体質の人は放射能にも敏感そうなので特に気を付けねばと思っています。小さいお子さん多いしね。
しかし、アレルゲンの除去だけでも気ぃ使ってるのに放射能までって・・・
完璧にヤれる自信はないですが、できる限り・・・
しかし、植物の場合は肥料の出どころまでわかるかなぁ?
まず、少しだけ食べて様子を見て大丈夫だったらお召し上がりくださいってことを徹底するのが大事ですね。