食物アレルギーレシピ@寺倉里架 様のブログよりのコピペです。
★拡散希望
被災地での食物アレルギー対応に関して
◆アレルギー対応ミルク、食糧などの物資が必要な方
◆支援拠点となっていただける方
連絡ください。とのこと。
★連絡先 =NPO認定 アレルギー支援ネットワーク
・電話 052-485-5208
・メール info@alle-net.com
皆様:活動の現状報告↓
情報拡散等のご協力本当にありがとうございます。
今朝方、現状報告が届きましたので、
現状報告いたします。
◆患者会に関して
被害の出ている地域のすべての患者会との連絡が取れました
◆ボランティアの募集開始
新潟のアレルギーの会と協働し、
メディアの協力も得て運転ボランティアの募集を始めました。
(20人ほどから連絡がいただけました)
◆支援物質搬送準備
新潟には腎患者の支援団体(長岡市、エコライス)もあり、
一緒に支援物資搬送準備をしています。
◆支援拠点の確保
☆関東方面は
・東京、
・埼玉の2つのアレルギーの団体(NPO)
情報収集等支援準備を始めていただいています。
☆東北地域内の支援拠点は、
・岩手(盛岡)、
・宮城(仙台))など、
それぞれの県域での拠点を構築しつつあります。
・福島は、
原発問題の困難もありますが、
患者から支援拠点設置の申し出でを受け
拠点設置の準備の検討を始めました。
◆アレルギー対応の支援物資の確保
認定NPOアレルギー支援ネットワークでは、
東海・東南海に備えた備蓄(協定)があり、
現在、直ちに発送できる量として、
アレルギー対応のアルファー米が4500食分確保してあり、
第一次分として約3000食分(その他、アレルギー用ミルクなど)を
名古屋から新潟(長岡)に発送しました(くろねこヤマト便)
今後は、
支援協定にもとづいて、
アレルギー対応食の確保要請を各企業へ連絡が完了し、
まずは支援物資の確保に全力を注いでいます。
しかし、
企業の中には生産工場が東北にあるところもあり、
確保できるかどうか
不確定な要素もあります。
◆その他の現地ルート
・盛岡→仙台→という可能性が高いです。
運転ボラの方が1人一緒に行って頂けそうです。(3人で行きます)
現地では各県などにも行きますが、
被災地の災害ボラセンターにお寄りさせてい
ただこうかと考えています。
以上
今後も
広域支援と長期間の支援が必要と予想されるため、
引き続きご協力のお願いを致します。