TT-02 SRX→ SR化? (5) | ラジコンブログ

ラジコンブログ

”ラジブロ”
タミチャレに関する話題を中心にラジコンネタを綴ります

フロントの片側を試しに組み上げて、とりあえず形になることが確認できましたので、取り急ぎロアアームの反対側に着手しました。

 

で、バンパー部品を固定したところ・・・シブすぎる!

SRXのシム量だとパツパツになってしまうようです。

 

タイプSの説明書ではこうでした。4.7mmかー・・・

ってあれ?これ、例のフランジじゃん!

 

度々登場するこれw

 

SRXの説明書と比較してみますが、0.7+3.0+1.0+0.5=5.2mm!

そりゃ多すぎるわけですね。0.7が余計っぽいので外しておこうかな?なんて思っていたら・・・また気づいてしまいました。

 

これはSRXの説明書。0.7はMB19となっていますが、この品番に見覚えが・・・

 

これはタイプSの説明書。19805645!

0.7のスペーサーは手持ちが無いと思い込んでましたが・・・

 

0.5で代用せず、そのまま流用可能ってことですね〜。

これは良い発見でした。

 

ということで0.7を抜きまして、写真左から0.5+1+(サスアーム)+3+0.5となりました。

動作はスムーズです!(後で1箇所修正しています)

 

余った0.7は説明書通りナックルの上に挿入!

パズルみたいで楽しいです。

 

で、後で修正した結果はこんな感じです。

1mmスペーサーをサスアーム前側に移動しました。

タイプSの説明書に従うとサスアーム前側に4.7のフランジが来ているので、この方がアライメント的にはキット標準に近いのかな〜と判断しました。

後ろ側の0.5はガタ取りの意味で残しておきます。標準のタイプSは結構ガタガタですけどね〜。

 

組み上がった全体像はこんな感じになりました。

アライメントの修正はまだですが、キャンバーとトーの調整で走れるようにはなりそうです。

 

ダンパー下側には1.5のスペーサーを入れました。

まだまだ続きます。