愛する魂の冒険者たちへ

 

 

 

世界中の食べ物を、

 

日本にいながらにして食べられるのは、

 

今の時代の素晴らしい点の一つだと思います。

 

 

 

 

 

 

 



ちょっと前の時代には

 

どんな王様でもできなかったような贅沢を、

 

させていただいてるのが私たちだったりします。


 

 

 

イタリアもフランスも中国も

 

インドもロシアもトルコも韓国もメキシコも、、、

 

その他、たくさんの国や地域に

 

おいしい料理がたくさんあって

 

日本で食べることができます。

 

 

 

 

で、、、多くの場合、

 

その土地の人が、長い間、

 

食べ続けている食べ物には、

 

その土地の人を、

 

元気にするパワーがあるんですよね。

 


 

僕も和食がサイコーに大好きです。

 

順位をつけたくないけど

 

ぜったいに順位つけなきゃダメぇー!っと

 

だれかに言われたら

 

和食がいちばんですね。

 

 

 

 

おそばなんか、控えめに言っても最高です。

 

 

家で食べても、お店で食べても、駅で食べても最高すぎます。

 

 

 

 

 

 

 

あるとき、僕がおそばを茹でて、

 

田宮さんが、天ぷらを揚げてくれました。

 

 

 
おそばにはルチンという、
 
高い血圧を下げてくれて
 
毛細血管を強くする成分など、
 
健康にいい成分がたっぷり含まれているんですよね。
 
タンパク質も豊富です。
 
 
 
 
 
じつは、、、お蕎麦には意識を目覚めさせ、
 
霊性を開いてくれる作用があるらしい、と教わっています。
 
なんと、、、なんと。
 
 
食べるたびに健康になり覚醒が進む開運食!
 
それがお蕎麦だったのです。
 
 
 
 
 
 
 
蕎麦は
 
一説によりますと
 
ヒマラヤを望む中国雲南省あたりが原産地らしく、
 
日本では縄文時代には伝わっていたようです。
 
 
 
 
 
 
お寺さんや神社さんのまわりに
 
けっこうお蕎麦屋さんがありますよね。
 
精進食としても適しているのでしょう。
 
 
 
 
 
 

そして天ぷら。
 
天ぷらは野菜や魚介などの旬の素材をさっと揚げることで、
 
サクサクの衣の中で蒸したような状態になり、
 
うまみも栄養成分も、
 
余すところなくいただくことができます。
 
 
 
カロリーが高いかと思えば実はそうでもない(衣さえつけすぎなければ)。
 
 
 
なので、天ぷらは「美食であり健康食ともなりうる」素晴らしい料理、
 
と言えるそうなのです。
 
僕らは、いまは、ケイシー療法をやっているので
 
揚げ物は天ぷらも含めて控えていますが、
 
体調や生活状況の中で
 
上手に楽しんで行けたらいいですよね。

 
 
 
思い出してみれば外側がサクサク、
 
内側がトロトロの、極上の食感でした😙
 
田宮さんありがとう。
 
 
おいしいお蕎麦、
 
おいしい天ぷらが食べられる、
 
日本って国は、本当に恵まれてると思います。
 
日本ていいな。。。
 
 
 
 
 
 
こう書いていたら
 
蕎麦熱が高まってきますね、、、
 
 
 
信州そばもいいけれど
 
鎌倉にはおいしいお蕎麦屋さんがけっこうあるんです。
 
 
 
 
 
時々、ご質問をいただくことがあるので
 
僕がおいしいなあ、、、
 
と感じたお店をいくつか
 
載せさせていただきますと
 
(上記の田宮陽子庵は除きまして笑)
 
 
 
 
「鎌倉 松原庵」さん。
 
 

こちらは何をオーダーしても

 

おいしさの嵐が襲いかかってきます。

 

 

 

 

はまぐりの出汁の旨みのパンチにやられて、

 

一瞬、僕も田宮さんも、気絶レベルで無言になってしまいました。

 

 

 

 

 

そう、はまぐりって、最高の出汁が出るんですよね。

 

松原庵さんでは、

 

この時期、はまぐりを、

 

地元の漁師さんから仕入れているそうです。

 

 

 

 

 

 

はまぐり話に脱線しますが

 

日本人ははまぐりを縄文時代の頃から食べていたようですね。

 

ところが

 

近年では、なんと絶滅危惧種にもなっているそうなのです。

 

 

 

 

鎌倉近辺では取れるようでして

 

家の近くの漁師さんのお店でも

 

地物を扱っている時があります。

 

 

 

 

はまぐりは、2枚の殻がぴったりと重なります。

 

他の個体の貝殻だとピッタンコに重ならないらしいのです。

 

このことから、はまぐりは、

 

「夫婦円満の象徴」ともされる縁起物となっています。

 

 

 

ビタミンB12、鉄、カルシウム、タウリン、亜鉛などが含まれていて、

 

元気をつけるのにもぴったり。

 

 

 

 

これも松原庵さんで、、、

昨年夏の梅おろしそばです。

 

夏の野菜たっぷり。

 

なす、おくら、しそ、うめ、、、などなど

 

手前右はたくあんでした。
 

さわやかなおいしさで元気が出ました。

 

家でも真似したいトッピング!

 

 

 

 

おつまみも、

 

なにをいただいても美味しいのが松原庵さん。

 

田宮さんと時々行くのですが、

 

混んでいて数時間待ち、

 

と言われてあきらめたことがあります。

 

 

 

 

 

お次は「千花庵」さん。

 

こちらは石臼で引いた

 

十割そばのお店でして、

 

季節ごとに産地の蕎麦粉を取り寄せているそうです。

 

 

そして産地ごとに適した打ち方をして出してくださいます。

 

 

蕎麦好きにたまらないのは、

 

ざるの1枚目、2枚目で、

 

異なる2種類を食べ比べできる

 

「ざるそば食べ比べ」というメニューですね。

 

 

 

殿方用とご婦人用で少し量が異なります。

 

 

 

 

 

 

この日、1枚目は青森のお蕎麦。

 

細くしなやかで白く、二八そばのようでした。

 

 

2枚目は、秋田のお蕎麦。

 

太く、黒く、コシも強く、全然違う味わいでした。

 

けっこう食べ応えがある感じで、これは好みが分かれるかも。

 

田舎蕎麦ふうです。

 

「私はこういうのが好きです」と田宮さん。

 

僕も!

 

 

 

 

 

お蕎麦の味と香りを楽しめる千花庵さん、

 

つゆも美味しいです。

 

 

 

 

辛み大根や、とろろなども

 

サイドオーダーで頼むことができます。

 

 

 

とろろはまるで、おもちのようなもっちりかげん。

 

たぶん、すりばちでけっこう練っているのでは。。。

 

 

 

 

 

そして辛味大根は、そのからさが全身に

 

 

ずぎゅううううんん!

 

と、突き抜けるようで

 

涙がにじむほどオススメです笑

 

本当に。

 

 

 

 

どちらも栄養的にも優れていて

 

とろろはスタミナアップ、

 

大根は消化力アップにいいとされていますよね。

 

 

 

 

山菜の天ぷらがある時期もあり

 

他にも「竹虎」という昔ながらのおつまみなどがあります。

 

(おとうふとねぎ。オツです)

 

 

 

 
 
 
ちょっとご無沙汰してますが
 
長谷寺に近い「波と風」というお蕎麦やさん。
 
繊細なお蕎麦をいただくことができます。
 
 
デザートはきな粉入りのスイーツ。なんだかすごくうまい。
 
と、いうことで、いずれも人気店ですが
 
やっぱりおいしい!
 
 
いつでも笑顔になれます。
 
蕎麦好きさんの、鎌倉歩きのご参考になれば!
 
(ほかにも美味しいお店ありますがこのへんで)
 
 
 
 
 
 
ということで、
 
全国にお蕎麦が好きなかたは数多いと思います。
 
 
 
各地に出張した時は
 
ご当地のお蕎麦をいただくのが楽しみなんです。
 
お蕎麦バンザイ😁
 
 
 
今日も命にありがとうございます。
西田普
にしだあまね