image

 

愛する魂の冒険者たちへ

 

 

 

 

 

今日、7月30日は土用の丑の日です♪


さらには、、、




「梅干しの日」なのです。

 



その由来は

 

「梅干しを食べると難が去る」

 

という言い伝え、、、

 



「なん(7)がさ(3)る(0)」。

 

からくるそうですよ。

 

 

 

 

ダジャレっすね。

 

 

 

 

ということで、

 


 

2023年の恵方を向いて

 

梅干しを食べるといい、という話まであるのです。

 

 

 

2023年の恵方は??


2023年は「癸卯(みずのとう)」の方角なので


「南南東微南」


だそうです。


・「微南」とは「やや南」とのこと!

 

 

 

・・・やってみよう⁉️

 

 

 

 


 

梅干しを楽しみます。

 

 

 

 

西田はこの梅干しが好きでして、、、





 

龍神梅。名前もいいけど味がいい! 酸っぱいです。


これも絶品







 

 

 

自分がつけているときも

 

酸っぱい梅干しが好きでして

 

無農薬の梅で

 

塩分18〜20%で漬けるのが好きでした。

 

image

 

 


 

個々が免疫力、抵抗力を高めていくことは

 

これからの時代、ますます大事になると思います。

 

 

 

ちなみに、梅干し博士として名高い、

 

宇都宮洋才(うつのみや・ひろとし)先生

(和歌山県立医科大学准教授・医学博士)は次のようにお話しされています。

 

 


 

 

 

紀南地方の小学校では、

 

カゼやインフルエンザが流行する季節になると、

 

水で薄めた梅酢でうがいをするよう

 

奨励しているところがあり、、

 

学級閉鎖が少ないことから、効果があると思われたそうです。



そこで、研究を進めたところ、

 

梅に含まれる「エポキシリオニレシノール」

 

というポリフェノール成分が、

 

インフルエンザウイルスの増殖を抑えることを、

 

世界で初めて発見したということなんです。



このほか、梅に含まれるクエン酸などの有効成分が、

 

血液をサラサラにして弱アルカリ性に保ってくれることや、

 

梅に含まれるオレアノール酸が、

 

糖質の消化吸収を遅らせることで、

 

血糖値の上昇を抑え、糖尿病や肥満を予防することもわかっている!




スゴいですね、梅干し。

 



さらに、梅干しに含まれる梅バニリンという成分には、

 

脂肪燃焼効果が期待できるという実験結果が出ていて、、、。

 

紀南地方に住む女性201人を対象とした調査でも、

 

梅干しを毎日食べている人は、

 

食べていない人と比べて、

 

肥満度(BMI値)が低いことがわかったそうです。

 

 


 

 

 

感染症、糖尿病、肥満を

 

梅干しはおさえてくれる、、、

 

 

 

そればかりか、

 

上記には出ていませんが

 

血圧の上昇をおさえ、

 

胃炎や胃がんになりにくくする効果も期待できるそうです。

 


 

 

 

 

ある程度の年齢になってきますと、

 

「健康(元気であること)」と「開運」は

 

(100%イコールではないけれど)

 

密接な関係があることが

 

痛感されてきますよね。

 

 

 

 

 

「梅干しを食べると難が去る」

 

 

 

 

 


 

 

 

梅干しや、

 

お味噌汁、納豆、海藻類、お米、

 

こうした和食の健康パワー&開運パワーを

 

積極的に取り入れていきましょう。

 

 

 

 

 

ということで、

 

今日は梅干しの日、今からでもできる開運アクションは

 

「梅干しを楽しむ!」

 

を参考にしてみてくださいね。

 

梅干しさん、ありがとうございます。

 

 

 

梅干し嫌いの人はすみません。

 

かわりに、和食を楽しんでいただければと。

 

 

 


 


もし食べられるなら、

 

梅干しのタネの真ん中にある「仁」もいただくと

 

さらに開運効果が期待できるかもしれません。

 

仁は、天神様といわれているそうですよ。

 

(梅干しになっていない梅の仁は食べちゃダメぜったい!毒性があります)

 

 

 

 

それでは引き続き快適な午後をおすごしください。

 

image

今日も命にありがとうございます。

西田普

にしだあまね