愛する魂の冒険者たちへ

 

 

 

 

今日は、夏が旬のゴーヤの話題です。

 

あのオツな苦味が大好きでして

 

ゴーヤチャンプルを思い浮かべると

 

よだれが・・・(失礼しました)

 

 

 

実は

 

ゴーヤを患者さんに勧めて、

 

糖尿病の改善に大きな成果を上げている医師がおられます。

 

下津浦内科医院の下津浦康裕先生によると、

 

ゴーヤを常食された患者さんのほとんどが、

 

血糖値が下がり始めたそうです。

 

なかには、324㎎/㎗もあった血糖値が、

 

3ヵ月で90㎎/㎗まで下がった例も。

 

 

 

ゴーヤに含まれる苦み成分の「チャランチン」には、

 

インスリン(血糖値を調節するホルモン)と似た働きがあり、

 

同じく苦味成分のモモルデシンにも、血糖降下作用があるとのこと。

 

 

すごいぞチャランチン!

 

やるなモモルデシン!!

 

 

 

 

さらに、ゴーヤにはビタミンB1や、

 

食物繊維も豊富で、

 

血糖値のほか、血圧、脂肪肝の改善、

 

肥満の解消も望めるそうなんです。

 

 

 

 

 

先生自身も、

 

ゴーヤをジュースにして毎朝飲んだところ、

 

4ヵ月で体重が86㎏から79㎏になり、

 

7㎏のダイエットに成功。

 

 

 

ということで、

 

これから夏のシーズンには、

 

食生活に積極的に取り入れてみたくなりますね。

 

 

 

ゴーヤチャンプルー、

 

ゴーヤのおひたし、

 

ゴーヤの塩もみ、などなど、、、美味しいですよね。

 

独特の苦味がたまりませんが、

 

あの苦さが苦手な方には、

 

ちょっとした工夫で、苦味がぐっと減る方法もあります。

 

 

 

その一つ、

 

ゴーヤ茶は、

 

三浦俊宏先生(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部教授)が勧めているものです。

 

 

 

ゴーヤの種やワタを取り除かずに、

 

身をそのまま5ミリ薄切りにし、

 

天日干しにします。


このカラカラに干したものを

 

夜間で10分ほど煮出して作るだけ。

 

 

 

これなら、一度作っておけば、飲みたいときにすぐ作れますね。

 

 

 

三浦先生は、ゴーヤが血糖値を下げることを動物実験で確かめ、

 

肥満の解消にも素晴らしい効果が得られることを断言しています。

 

特に「たね」に含まれる不飽和脂肪酸が、ダイエットに役立つそうなんです。

 

なので、たねごとお茶にするゴーヤ茶は、理にかなってますね。

 

 

 

ゴーヤはビタミンC、

 

β-カロチンやビタミンB1なども含まれているので、

 

暑さが本番になって夏バテしやすい

 

これからの時期、活用したいですね。

 

 

 

 

しかも通常、ビタミンCは加熱すると

 

壊れやすい性質を持っているのですが、

 

ゴーヤのビタミンCは熱に強いという

 

特長を持ち、加熱しても壊れにくいそうなんです。

 

 

 

 

 

もう一つは「ゴーヤの酢漬け」です。

 

ゴーヤをスライスして酢につけるだけ。

 

3日ほどで食べられるようになります。

 

酢にも、疲労解消や、

 

血糖値を安定させる効果が期待できるし、

 

ダブルで効くわけです。

 

ゴーヤの苦味が苦手な方は、「出し昆布」を一緒につけると

 

まろやかになるそうですよ!

 

 

 

この本に詳細

 

 

今日も命にありがとうございます。

西田普

にしだあまね